ハイクノミカタ

坂道をおりる呪術なんかないさ 下村槐太


坂道をおりる呪術なんかないさ

下村槐太
(昭和39年)

秋葉原で時間ができたので、献血に行った。今回が19回目だったので、次は20回の節目を迎えることになる。

献血会場では各種ドリンクやお菓子が無料で提供されたりするだけでなく、時期ごとのイベントやポイントによってさまざまなグッズがもらえることも多い。今回も何かのポイントが貯まっていたらしく、けんけつちゃんが描かれたポーチをもらった。

そんな中で、密かに狙っているアイテムがある。それは、献血回数が10回、30回、50回に到達した際にもらえる「おちょこ」である。

最近少しバリエーションが増えたようだが、1995年に登場したこのおちょこ(ガラス器)は健在である。

10回で貰える青のおちょこは家にあるので、あとは30回の「黄」と50回の「緑」を目指すことになる。

傷病者のフォローや難病の治療を目的とする献血の景品が酒器というのはどうかとも思うが、僕のような人間がこれをモチベーションに献血している以上、提供者の増加にはある程度寄与している…っぽい。

献血後は立ちくらみやめまいの防止のため、休憩室で数十分過ごすように命じられる。今回訪れた秋葉原ルームは流石と言うべきか、漫画の蔵書数が非常に多い。しばらく棚を眺めたのち、『呪術廻戦』の続きを読むことにした。

『呪術廻戦』には、血を操る呪術が登場する。血を弾丸のように射出して攻撃したり、血を固めて防護壁を作り出したりすることができる。あるキャラは特性によりほぼ無尽蔵に血液を放出できるが、そうでないキャラもいる。彼は、輸血パックのようなものを携帯して戦闘に臨んでいた。

当然戦闘で使われる血液の量は400mlやそこらではないため、きっと彼は日頃から体調に余裕のある時に採血をして冷蔵庫に溜めているのだろう。「うーん、今日の敵は強そうだから3パック持っていくか…でもそしたら明日の分が足りないな…」みたいなことを考えているとしたら、かわいいなと思う。

坂道をおりる呪術なんかないさ
下村槐太
(昭和39年)

僕たちは血液を弾丸に変えられないけれど、実は思っているよりもいろんなことができる。ご飯を食べれば身体を動かせるし、家族を想えば手紙を書くことだってできる。今日僕が放った血が誰かの命を救ったりなんかしたならば、もはや奇跡と言ってもいいだろう。坂道をおりる呪術がないのは、僕たちがすでに坂道のおりかたを知っているからだ。

細村星一郎


【執筆者プロフィール】
細村星一郎(ほそむら・せいいちろう)
2000年生。第16回鬼貫青春俳句大賞。Webサイト「巨大」管理人。


【細村星一郎のバックナンバー】
>>〔11〕妹に告げきて燃える海泳ぐ 郡山淳一
>>〔10〕すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
>>〔9〕性あらき郡上の鮎を釣り上げて 飴山實
>>〔8〕蛇を知らぬ天才とゐて風の中 鈴木六林男
>>〔7〕白馬の白き睫毛や霧深し 小澤青柚子
>>〔6〕煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾 赤尾兜子
>>〔5〕かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり
>>〔4〕古池やにとんだ蛙で蜘蛛るTELかな 加藤郁乎
>>〔3〕銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女
>>〔2〕象の足しづかに上る重たさよ 島津亮
>>〔1〕三角形の 黒の物体オブジェの 裏側の雨 富沢赤黄男


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. もう逢わぬ距りは花野にも似て 澁谷道【季語=花野(秋)】
  2. 凍港や旧露の街はありとのみ 山口誓子【季語=凍つ(冬)】
  3. 恋ふたつ レモンはうまく切れません 松本恭子【季語=レモン(秋)…
  4. ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史…
  5. 嚙み合はぬ鞄のチャック鳥曇 山田牧【季語=鳥曇(春)】
  6. ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子【季語=秋灯下(秋)】
  7. 田螺容れるほどに洗面器が古りし 加倉井秋を【季語=田螺(春)】
  8. 芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々【季語=芹(春)】 

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第65回】柳元佑太
  2. 【冬の季語】日向ぼっこ
  3. 【連載】久留島元のオバケハイク【第3回】「雪女」
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第60回】 貴船と波多野爽波
  5. 【秋の季語】新蕎麦
  6. 天女より人女がよけれ吾亦紅 森澄雄【季語=吾亦紅(秋)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第74回】木暮陶句郎
  8. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  9. 田に人のゐるやすらぎに春の雲 宇佐美魚目【季語=春の雲(春)】
  10. 【秋の季語】鵙の贄

Pickup記事

  1. 【新年の季語】小豆粥
  2. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】
  3. ハイシノミカタ【#3】「街」(今井聖主宰)
  4. 氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】
  5. 犬の仔のすぐにおとなや草の花 広渡敬雄【季語=草の花(秋)】
  6. 【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花
  7. 雲の上に綾蝶舞い雷鳴す 石牟礼道子【季語=雷鳴(夏)】
  8. 【冬の季語】蕪
  9. 人悼む時のみぞおち青嵐 藤井あかり【季語=青嵐(夏)】
  10. 忘れゆくはやさで淡雪が乾く 佐々木紺【季語=淡雪(春)】 
PAGE TOP