【秋の季語】渡り鳥

【秋の季語=晩秋(10月)】渡り鳥

食糧、環境、繁殖などの事情に応じて、定期的に長い距離を移動(渡り)する鳥のこと。

春に南方から渡来して、秋に再び南方に渡去する「夏鳥」(ツバメ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ハチクマ、サシバなど)、秋に北方より渡来して、春に再び北方に渡去する冬鳥」(ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅル、オオワシ、キンクロハジロなど)と呼び分けるが、俳句の季語としては後者を指し、秋の季語として使う。

小鳥に限定した「小鳥来る」という季語もあり、また「鳥渡る」と動詞的に用いることも多い。


【渡り鳥(上五)】
渡り鳥みるみるわれの小さくなり 上田五千石
渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美
渡り鳥近所の鳩に気負なし 小川軽舟
渡り鳥折紙にある山と谷 渡部有紀子

【渡り鳥(中七)】

【渡り鳥(下五)】
木曽川の今こそ光れ渡り鳥 高浜虚子
夜の明けて我もうれしや渡鳥 高田蝶衣
わが息のわが身に通ひ渡り鳥 飯田龍太
ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
くりぬかれ太鼓となる木渡り鳥 神野紗希


関連記事