ハイクノミカタ

永遠に下る九月の明るい坂 今井聖【季語=九月(秋)】


永遠に下る九月の明るい坂

今井聖

俳句総合誌のグラビアで、ベンチプレスをしているタンクトップ姿の今井聖を見たとき、鎧のような「肉体」と、時としてクッションのような「言葉」のギャップをどう理解すればよいのか戸惑った。

実際に掲句でも、まるで一瞬を永遠と錯覚させるロマンが、とても平易で口語的な言葉で語られている。字義通りに読めば、日当たりのいい坂の上に自宅があり、そこを下って最寄りの駅へと歩いていくことが、日常にあるのだろう。

そのことを「永遠に」と言ってみたとき、あるいは「九月」という快適ではあれ、木々が葉を落とし始める時期に限定したとき、坂を下っている作者の鎧のような肉体はふっと消え去り、まるで人間が誰ひとりいない「九月の明るい坂」だけが、ぽつんと残されているような印象を受ける。

作者の死後もずっと残りつづけるであろう「坂」は、おそらく新興住宅地か何かの、名もなき坂なのだろう。まるで名前を知らない美しい草花を、押花にしてそっと持ち帰るように、作者はその坂に「九月の明るい坂」という名前を与えることによって、永遠にしようともくろむ。

その目論見が失敗を宿命づけられていることを知っている読者は、この「悪あがき」を鼻で少し笑いながらも、やはり終末や衰えに対する不安に駆り立てられるのではないだろうか。『九月の明るい坂』(朔出版、2020年)より。初出は、「週刊俳句」2016年9月25日号

このときに同時掲載されていた〈笑はない家族九月の砂の上〉を、毎日新聞で坪内稔典が取り上げていたが、曰く「この作者、シナリオライターでもあるが、この句、「九月の砂の上」という映画の一場面みたい」。

それでいうと、すぐに頭をよぎるのは「八月の濡れた砂」だろうか。藤田敏八が、日活がロマンポルノに移行する直前に撮られた1971年の映画だ。

学園紛争敗退後の1970年代の「しらけ世代」の気だるく無軌道な若者達の退廃を描く。舞台は湘南の海。主題歌は、石川セリが歌った。

今井聖の句における「ロマン」は、山口誓子や加藤楸邨と同等か、それ以上に同時代の文化環境から影響を受けているのかもしれない。

2浪をして作者が大学に入学したのは、まさに1971年のことだった。

(堀切克洋)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 初島へ大つごもりの水脈を引く 星野椿【季語=大つごもり(冬)】
  2. 埋火もきゆやなみだの烹る音 芭蕉【季語=埋火(冬)】
  3. 七夕のあしたの町にちる色帋   麻田椎花【季語=七夕(秋)】
  4. 蟷螂の怒りまろびて掃かれけり 田中王城【季語=蟷螂(秋)】
  5. 天高し深海の底は永久に闇 中野三允【季語=天高し(秋)】
  6. 「月光」旅館/開けても開けてもドアがある 高柳重信
  7. 「ぺットでいいの」林檎が好きで泣き虫で 楠本憲吉【季語=林檎(…
  8. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】

おすすめ記事

  1. 口笛を吹いて晩夏の雲を呼ぶ 乾佐伎【季語=晩夏(夏)】
  2. またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
  3. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第4回】2010年/2011年エリザベス女王杯
  4. 【春の季語】三椏の花
  5. 全国・俳枕の旅【第72回】 松山・石手寺と篠原梵
  6. 伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士【季語=毛布(冬)】
  7. もち古りし夫婦の箸や冷奴 久保田万太郎【季語=冷奴(夏)】
  8. 【新年の季語】嫁が君
  9. 凍る夜の大姿見は灯を映す 一力五郎【季語=凍る(冬)】
  10. 昼寝よりさめて寝ている者を見る 鈴木六林男【季語=昼寝(夏)】

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月13日配信分】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第45回】西村厚子
  3. 節分や海の町には海の鬼 矢島渚男【季語=節分(冬)】
  4. 対岸や壁のごとくに虫の闇 抜井諒一【季語=虫(秋)】
  5. 来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話 田畑美穂女【季語=梅 (春)】
  6. 夫いつか踊子草に跪く 都築まとむ【季語=踊子草(夏)】
  7. ふところに四万六千日の風 深見けん二【季語=四万六千日(夏)】
  8. 仕切り繰返す間も掃き五月場所 鷹羽狩行【季語=五月場所(夏)】
  9. 【春の季語】野遊
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第61回】松野苑子
PAGE TOP