家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子【季語=滝(夏)】


家毀し曼荼羅を下げておく)

飯島晴子

 この句の作られた昭和五十二年は、晴子が熊野を歩いた年でもある。大きな木造の家がこわされ、そこに曼荼羅がさがり、やがて滝になってゆくような感じがある。〈西国は大なめくぢに晴れてをり〉〈萩あかく王子は寝ずに歩くなり〉〈雲ふえる緑更紗のズボンを穿いて〉なども同時期の作品。那智や、龍神温泉の曼荼羅の滝なども思わせる。

 晴子には「ておく」という措辞が多い。同じ『春の蔵』の中にも〈鶯に蔵をつめたくしておかむ〉〈つひに老い野蒜の門をあけておく〉〈夏の帆につつみておくもわが贋作〉〈菱をあつめておくのはきれいな書院のなか〉〈船の本と青紫蘇の葉をならべておく〉〈軽石も覚えておかむ冬の暮〉などその例はたくさんある。確かな意味はないが、せめてこれくらいはしておこうというような、ある種のまじないのような、信念のようなものが宿った表現であると思う。そして、それをしたことによる具体的な結果を期待しているわけではない。この措辞を直接含まずとも、句集終盤の〈白髪を霧にあらひて先に待つ〉にも同様の精神がこもっているように思う。

 晴子は「京都という盆地の底で育ったものには、(……)他者は常に山から下りてくるのである」と述べ、ある時訪れた郡上八幡について「来る人を待っている町」であり「それがこの町のどこかものかなしい魅力」であると続ける。「私が在らしめられているのは、いつも外からの何らかのエネルギーによって」と言っていることもうべなえるのである。

 晴子俳句は、表現としては積極的である。しかし、その表現がどのような結果をもたらすか、つまりどのように読者に受け取られるかについては、運命に任せている。そしてさらに、一句一句は内的にも「来る人を待っている」ような態度を持っているのではないだろうか。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

関連記事