季語・歳時記

【秋の季語】後の月

【秋の季語=晩秋(10月)】後の月

【解説】

旧暦7月15日の満月は「盆の月」、旧暦8月15日の満月は「名月」。

旧暦9月15日の満月は「後の月」ということになります。いよいよ晩秋という趣。

【関連季語】名月、月、芋、枝豆、星月夜など。


【後の月(上五)】
後の月須磨から連れに後れけり 井上井月
後の月つくねんとして庵にあり 正岡子規
後の月五臓六腑をおし照らす 三橋鷹女
後の月瑞穂の国の夜なりけり 村上鬼城
後の月きのふの如く虚子語り 山田弘子

【後の月(中七)】

【後の月(下五)】
木曾の痩せもまだなほらぬに後の月 松尾芭蕉
そら鞘の闇残りけり後の月 横井也有
稲懸けて里しづかなり後の月 大島蓼太
うかれ女や言葉のはしに後の月  炭太祇
水涸れて池のひづみや後の月 与謝蕪村

下戸同士団子はどうぢや後の月 尾崎紅葉
三人は淋し過ぎたり後の月 高浜虚子
うすらげる靄の中より後の月 鈴木花蓑
橋の上に猫ゐて淋し後の月 村上鬼城
湯ざめして君のくさめや後の月 日野草城
目つむれば蔵王権現後の月 阿波野青畝
串魚のすがたの寂びや後の月 水原秋櫻子
水ならぬ水にしたしむ後の月 上田五千石
客去りて洗ふ小鉢や後の月 鈴木真砂女
寝巻には筒袖ありて後の月 能村登四郎
補陀落の海まつくらや後の月 鷲谷七菜子
奪衣婆の足投げ出して後の月 有馬朗人
円空仏生家に並ぶ後の月 柿本多映
江の島はくぢらの形後の月 佐々木健成



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】うらら
  2. 【夏の季語】麦茶/麦湯
  3. 【春の季語】春菊
  4. 【秋の季語】朝顔
  5. 【冬の季語】落葉
  6. 【秋の季語】秋の蛇
  7. 【冬の季語】暮早し
  8. 【冬の季語】蓮根掘る

おすすめ記事

  1. 数と俳句(四)/小滝肇
  2. 【#40】「山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画」の続き
  3. 雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ 朗善千津【季語=雪掻(冬)】
  4. 【夏の季語】蛍/初蛍 蛍火 蛍売
  5. 或るときのたつた一つの干葡萄 阿部青鞋
  6. 棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌 秋元不死男【季語=青峰忌(夏)】
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【4】/津田卓(「銀漢」同人・「雛句会」幹事)
  8. 1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
  9. 秋虱痼  小津夜景【季語=秋虱(秋)】
  10. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#2】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第72回】本井英
  2. 牡蠣舟やレストーランの灯をかぶり      大岡龍男【季語=牡蠣舟(冬)】
  3. 【春の季語】愛の日
  4. 【春の季語】黄水仙
  5. 【新年の季語】春の七種(七草)
  6. 【冬の季語】ラグビー
  7. 横ざまに高き空より菊の虻 歌原蒼苔【季語=菊(秋)】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
  9. 【秋の季語】茸(菌)
  10. 野崎海芋の「たべる歳時記」 七草粥
PAGE TOP