冬の季語

【冬の季語】師走

【冬の季語=仲冬(12月)】師走

【ミニ解説】

もともとは陰暦12月の異称だが、陽暦でも使われる。

忘年会」シーズンでもあり、「数へ日」ともなれば、「師」でなくともあわただしく。

歴史的仮名遣いでは「しはす」。

極月」ともいう。


【師走(上五)】
師走来る結婚記念日携へて 小澤克己
師走には少し間のある串団子 池田澄子
師走の駅に踏まれ続けてゐるマスク 木暮陶句郎

【師走(中七)】
月白き師走は子路が寝覚かな 芭蕉
雪と雪今宵師走の名月か 芭蕉
何に此師走の市へ行烏 芭蕉
けだものの肉喰ひ師走の町に出づ 福田蓼汀
川痩せて師走の町を流れたり 相馬遷子
外湯出てすぐに師走の山仕事 大島民郎
坐しをれば師走の心遠のきぬ 阿部みどり女
ボブ・マーリー聴いて師走の象の鼻 柳生正名

【師走(下五)】
銭湯の朝かげきよき師走かな 惟然
耳塚の前ひろびろと師走かな 川端茅舎
大空のあくなく晴れし師走かな 久保田万太郎
家具展に人たかり居る師走哉 赤星水竹居
「雲雀運輸」とは優しき社名飛ぶ師走 田川飛旅子
失いしことば失いしまま師走 楠本憲吉
加ふるに税吏来りぬ酒庫師走 中井余花朗
指ばかり動かしてゐる師走かな 岡田由季
絶叫マシーンに未婚既婚の別なく師走 村越敦


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】春節
  2. 【夏の季語】梅雨に入る
  3. 【新年の季語】七種(七草)
  4. 【冬の季語】日記買う
  5. 【新年の季語】初句会
  6. 【秋の季語】秋の風
  7. 【夏の季語】クーラー
  8. 【新年の季語】歌かるた(歌がるた)

おすすめ記事

  1. ハナニアラシノタトヘモアルゾ  「サヨナラ」ダケガ人生ダ 井伏鱒二
  2. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  3. 黒き魚ひそみをりとふこの井戸のつめたき水を夏は汲むかも 高野公彦
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第18回】谷岡健彦
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第96回】中島憲武
  6. 【冬の季語】襟巻
  7. 【冬の季語】神無月/かみなづき 神去月 神在月 時雨月 初霜月
  8. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
  9. また一人看取の汗を拭いて来し 三島広志【季語=汗(夏)】
  10. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】

Pickup記事

  1. 【#18】チャップリン映画の愉しみ方
  2. がんばるわなんて言うなよ草の花 坪内稔典【季語=草の花(秋)】
  3. 桜貝長き翼の海の星 波多野爽波【季語=桜貝(春)】 
  4. 呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々【季語=雪(冬)】
  5. 春林をわれ落涙のごとく出る 阿部青鞋【季語=春林(春)】
  6. ともかくもくはへし煙草懐手 木下夕爾【季語=懐手(冬)】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第61回】 石鎚山と石田波郷
  8. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第19回】篠崎央子
  10. 流しさうめん池田澄子を逃れくる 水内慶太【季語=冷素麺(夏)】
PAGE TOP