冬の季語

【冬の季語】豆撒

【冬の季語=晩冬(2月)】豆撒

節分」に「豆を撒く」こと。「鬼やらひ」ともいう。

一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら撒き、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる。「厄除」・「追儺」の一種である。寺などで行われる大々的な行事は「節分会」という。

豆(を)撒く」と動詞的に使われることもある。


【豆撒(上五)】
豆撒きの昔電燈暗かりき 川崎展宏

【豆撒(中七)】
夢に来て豆撒のこと父が言ふ 大石悦子

【豆撒(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】雲の峰
  2. 【冬の季語】鴨
  3. 【秋の季語】天高し
  4. 【春の季語】猫柳
  5. 【冬の季語】冬の日
  6. 【春の季語】黄水仙
  7. 【冬の季語】寒木
  8. 【春の季語】四月

おすすめ記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第22回】東山と後藤比奈夫
  2. 曳けとこそ綱一本の迎鐘 井上弘美【季語=迎鐘(秋)】
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年11月分】
  4. くゝ〳〵とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川【季語=新酒(秋)】
  5. 追ふ蝶と追はれる蝶の入れ替はる 岡田由季【季語=蝶(春)】
  6. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#09】アメリカの大学とBeach Boys
  7. 【春の季語】蜃気楼
  8. 恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人【季語=年の豆(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第106回】後藤章
  10. 対岸や壁のごとくに虫の闇 抜井諒一【季語=虫(秋)】

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月2日配信分】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月25日配信分】
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」カスレ
  4. 暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり 鈴木六林男【季語=泳ぐ(夏)】
  5. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】
  6. 最終回みたいな街に鯨来る 斎藤よひら【季語=鯨(冬)】
  7. 漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に 関根誠子【季語=蝶(春)】
  8. 空のいろ水のいろ蝦夷延胡索 斎藤信義【季語=蝦夷延胡索(夏)】
  9. 葛咲くや嬬恋村の字いくつ 石田波郷【季語=葛の花(秋)】
  10. 美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を【季語=額の花(夏)】
PAGE TOP