季語・歳時記

【秋の季語】夜長/長き夜(よ) 夜の長し 夜長人 夜長酒

【秋の季語=三秋(8〜10月)】夜長/長き夜

【解説】「秋の夜長」とは、お決まりのフレーズですが、俳句では夏の「短夜」、さらにいえば春の「日永」、冬の「短日」と四対になっている言葉です。歳時記などでは「三秋」となっていますが、定義上からいっても「秋分の日」を過ぎたあと、つまり9月下旬から10月にかけての秋の深まりを感じさせる言葉です。

夜になっても気温が下がらない残暑の時期と比べると、夜も涼しくなって勉強や夜仕事、睡眠もはかどるというもの。虫の音もそうした涼しさを感じさせるひとつで、風鈴などの涼を呼ぶ道具も、この時期になれば、季節外れとなっていきます。

俳句をつくるうえでは、「夜なべ」「夜学」「灯火親し」などの季語とあまり被りつぎないように作ることもポイントでしょうね。

ちなみに歳時記としては「夜長(よなが)」か「長き夜(ながきよ)」と読ませるのが一般的で、「夜(よる)長し」と引き伸ばしてみたり、「長き夜(ながきよる)」と5音で読ませるのは邪道という意見もしばしばありますので、注意して使いましょう。

「夜長」という季語は、『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。

【関連季語】月、月見、良夜、夜なべ、夜学、灯火親しなど。


【夜長】
夜永さに筆とる旅の覚書 几菫
鐘の音の輪をなして来る夜長かな  正岡子規
何笑ふ声ぞ夜長の台所 正岡子規
かの窓のかの夜長星ひかりいづ 芝不器男
人間に寝る楽しみの夜長かな 青木月斗
ふと火事に起きて物食ふ夜長哉 巌谷小波
襖絵の鴉夜長を躍り居る 原石鼎
よそに鳴る夜長の時計数へけり  杉田久女
あすといふ日のたのめなき夜長かな 久保田万太郎
うきぐもの雨こぼし去る夜長かな 久保田万太郎
いちまいの壁の夜長のあるがまま 長谷川素逝
おしづかなお晩でございますと夜長 長谷川素逝
とく閉めて雨の夜長と灯の夜長 長谷川素逝
とけい屋が夜長のがらす戸に幕を 長谷川素逝
ひとごゑをへだつ夜長の襖かな 長谷川素逝
よそで鳴る夜長の時計みなが聞く 長谷川素逝
下げし灯に夜長の襖しまりたる 長谷川素逝
にせものときまりし壺の夜長かな 木下夕爾
一対の男女にすぎぬ夜長かな 加藤郁乎
酒断って知る桎梏のごとき夜長 楠本憲吉
向ひ家に魚もたらせし夜長かな 波多野爽波
みちのくの頭良くなる湯に夜長 大野林火
わが夜長妻の夜長の灯一つ  上村占魚
噛んでゐて夜長の味の茎若布 能村登四郎


妻が書く夜長まかせの文長き 林翔
長き夜のやはらかすぎる枕かな 沼尻巳津子
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ 森澄雄
夜長の屍全き母のすがたして 成田千空
老人の家のさびしい夜長かな 今井杏太郎
寝るだけの家に夜長の無かりけり 松崎鉄之介
仕切り直して蠅虎も夜長なり 倉橋羊村
パリ夜長シヤンペン抜きて杯上げて 稲畑汀子
イヨマンテ北の夜長を熱唱す 星野椿
絶景でありぬ夜長の箸・茶碗 渋川京子
虫偏の漢字とあそぶ夜長かな 村上喜代子
ルーブルを出でてセーヌの夜長かな 落合水尾
常世なる長鳴鶏の夜長かな 長谷川櫂
それぞれの部屋にこもりて夜長かな 片山由美子
ひとりづつ立てば独白夜長劇 上田日差子
子の問ひの宇宙に及ぶ夜長かな 明隅礼子
ブイヨンに浮かぶ夜長の油の輪 月野ぽぽな
哀しみのかたちに猫を抱く夜長 日下野由季
ソファー生地森の色なる夜長かな 神野紗希

【長き夜(よ)】
長き夜の大同江を渉りけり 正岡子規
長き夜や鼠も憎きのみならず 幸田露伴
長き夜の空存分にくもりけり 久保田万太郎
長き夜の影と坐りてもの縫へる 長谷川素逝
長き夜の刀の鍔の素朴なる 藤木清子
長き夜や掌もてさすりしうすき胸 鈴木しづ子
長き夜のかくも短し生き急くな 野澤節子
長き夜のすでに一睡したるあと 井沢正江
長き夜の柱につるす狐面 上村占魚
長き夜の遠野に遠野物語  倉田紘文
長き夜の楽器かたまりゐて鳴らず 伊丹三樹彦
長き夜や孔子も磐を打ち慰さむ 有馬朗人
長き夜の街の灯見つゝ看取妻 稲畑汀子
長き夜の苦しみを解き給ひしや 稲畑汀子
長き夜の汝が名を父もまだ知らず 大串章
長き夜や身を折り膝折り遺りすごす 宇多喜代子
ページ繰るとき長き夜の新しく 蔦三郎
長き夜の誰も死なないミステリー 栗林浩
長き夜のシュークリームの貌つぶす 河内静魚
沈黙を気づまりとせず長き夜を 今橋真理子
長き夜や孤独が好きと云ふは嘘 高瀬博子
長き夜やパラパラ漫画踊らせて 石田たまみ

【夜の長し】
裏山の峯に灯のある夜の長き 内田百間
それぞれの部屋にこもりて夜の長き 片山由美子
籠の日に蜆詰まりて夜の長き 岸本尚毅
テーブルがただ大きくて夜の長し 杉浦圭祐

【夜(よる)長し】
狂女なりしを召使はれて夜長し 平畑静塔
声に出て夜の長さの睫毛にも 野澤節子

【夜長人】
夜長人耶蘇をけなして帰りけり 前田普羅
われに貸す本抱へ来よ夜長人 杉田久女
一諾を得て帰り行く夜長人 志田素琴
夜長びと濤のごとくに菊づくり 宇佐美魚目

【夜長酒】
山風は山にかへりぬ夜長酒 上田五千石



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】大試験
  2. 【冬の季語】冬銀河
  3. 【夏の季語】桐の花
  4. 【春の季語】シクラメン
  5. 【春の季語】桜蘂降る
  6. 【秋の季語】穴惑
  7. 【夏の季語】ソーダ水
  8. 【冬の季語】雪

おすすめ記事

  1. 【新連載】きょうのパン句。【#2】ル・フィヤージュ
  2. 告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子【季語=泳ぐ(夏)】
  3. 肉声をこしらへてゐる秋の隕石 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  4. 一月や去年の日記なほ机辺     高濱虚子【季語=一月(冬)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第106回】後藤章
  6. おなじ長さの過去と未来よ星月夜 中村加津彦【季語=星月夜 (秋)】
  7. 【春の季語】鰊
  8. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【14】/野村茶鳥(屋根裏バル鱗kokera店主)
  9. 【春の季語】冴返る
  10. かくも濃き桜吹雪に覚えなし 飯島晴子【季語=桜吹雪(春)】

Pickup記事

  1. 「けふの難読俳句」【第5回】「蹇」
  2. 虫籠は死んだら次の虫が来る  北大路翼【季語=虫籠(秋)】
  3. 死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】
  4. 【第21回】新しい短歌をさがして/服部崇
  5. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第4回】
  6. 【夏の季語】海の家
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月4日配信分】
  8. 数と俳句(一)/小滝肇
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年8月分】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第45回】西村厚子
PAGE TOP