梅雨の時期の代表的な植物。
俳句では、四枚の萼の中心に細かい粒のような花をつけるので「四葩」ともいわれますし、色がしだいに変化するので「七変化」とも呼ばれます。歴史的かなづかいだと、「あぢさゐ」。
紫陽花には「本アジサイ」と「額アジサイ」の二種類があります。おそらく、たんに「紫陽花」といったときには、「本アジサイ」のことをイメージすることが多いと思います。花のように見えるのは、実は萼である。
一方で、「額紫陽花」(これも夏の季語)は、小さい花が集まった「花序」のまわりを、装飾花が絵画の「額」(がく)のように囲っているので、その名がありますが、どちらが古いのかというと、実は「額紫陽花」のほうが原種で、日本が原産地。
紫陽花は、ヨーロッパでも見ることができますが、中国を経て、日本から渡ったのですね。そして、イギリスなどで東洋の花として人気から品種改良が進んで、現在西洋アジサイとして人気の高い「ハイドランジア」が、大正時代になると日本に「逆輸入」されることになりました。
『万葉集』には紫陽花の歌が2首収められています。
言問はぬ木すらあぢさゐ諸弟(もろと)らが練りのむらとにあざむかれけり 大伴家持
あぢさゐの八重咲くごとく弥(や)つ代にをいませ我が背子見つつ偲はむ 橘諸兄
家持の歌は、色が変わるアジサイの花を「心変わり」になぞらえていて、諸兄の歌では、おめでたい植物として讃えられています。とはいえ、それほどメジャーな花であったわけではなく、江戸時代には「ユウレイバナ」と呼ばれて厭われていました。
日本で紫陽花の人気が高まったのは、戦後に北鎌倉の「明月院」の庭に植えられたのが始まりともいわれています。仏様ともゆかりのある「甘茶」と少し似ているということもあってか、寺などでは縁起を担いで植えられるようになりまして、いつしかお寺には紫陽花、というイメージができあがったのでしょう。
【関連季語】梅雨、額の花、蝸牛など。
【紫陽花(上五)】
紫陽花に秋冷いたる信濃かな 杉田久女
紫陽花や大きな夢はばらばらに 加藤楸邨
あぢさゐに一閃の雨つきさゝる 川口重美
あぢさゐやきのふの手紙やや古ぶ 橋本多佳子
紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子
あぢさゐの藍をつくして了りけり 安住敦
紫陽花や海のむかふは海の国 今井杏太郎
紫陽花のパリーに咲けば巴里の色 星野椿
紫陽花やいつもここらで息きれる 池田澄子
紫陽花や二階の低き美人局 仁平勝
あぢさゐに夜空すみずみまで夜空 成田清子
あぢさゐに触れて鋏のくもりけり 高田正子
紫陽花や一つ光りて赤き星 岸本尚毅
あぢさゐの声か梁塵秘抄とは 髙山れおな
あじさいが郵便局を開きけり 小野裕三
あぢさゐのほとんど白となり海よ 宮本佳世乃
紫陽花に住み貧乏を知らざりき 野口る理
あぢさゐはすべて残像ではないか 山口優夢
紫陽花や笑つてほしいから笑ふ 江渡華子
【紫陽花(中七)】
傲慢の花紫陽花の紅毬は 山口誓子
赤門は古し紫陽花も古き藍 山口青邨
水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石
夭折の紫陽花真上から掴み 飯島晴子
鎌倉は紫陽花を剪りはじめけり 望月周
こゑ新しくあぢさゐに閉ざさるる 宮本佳世乃
まだパジャマ紫陽花が野菜みたいで 佐藤智子
まだ小さき紫陽花の毬ノクターン 神野紗希
てざわりがあじさいをばらばらに知る 福田若之
【紫陽花(下五)】
いくらでも水気ほしげに紫陽花は 細見綾子
又たれか鐘撞いてゐる山紫陽花 飯島晴子
札所には札所の色の濃紫陽花 後藤比奈夫
【ほかの季語と】
仔猫来て瑠璃紫陽花を仰ぎをり 水原秋櫻子
月明に紫陽花折れてぶら下がる 岸本尚毅