牙城氏は、俳人プロデューサーとしての業績が名高いが、俳人としても常に時代の先をゆく新しい俳句を詠んでいる。波多野爽波から学んだ写生を根底に置きつつ、生活や風土を人間臭く詠む。俗にあって俗にあらず、時には哲学的でもある。作者は、俳句も文章も旧仮名文語体で、漢字も旧字体である。言葉や表記に対し強い拘りを持つ。
※以下の引用句は、当方の都合により新字体で引用することをお許しください。
第一句集『袖珍抄』は、第一回雪梁舎俳句大賞を受賞した。東京から長野県佐久市に移住し、歳時記とは異なる季節感に触れたことにより、規定概念にとらわれない詠み方を実践した。生活実感を大切にすべきという考え方が見える句集となっている。
東京での仕事の激務や俳壇に対する憂いを経て、たどり着いた佐久での暮らしは、やすらぎに満ちていたのだろう。豊かな地での発見が風情を持って描かれている。
欠伸より長き晩鐘葛の花
極月を鳥のかたちの雲動く
星のあるたつきに屠蘇を酌みかはす
山畑を打ちて柱となる夕日
借景は落葉松にして田水沸く
いつしか佐久は第二の故郷となり、土地の風土にも馴染んでいった。
母郷とは涼しき道のあれば足る
ご近所の死に損なひの焚く火かな
また神の話はじまるおでんかな
春は筍とりあへず米と炊く
40歳を過ぎて、青春を引きずる身体にも老いが忍び寄ってくる。都会から離れて暮らす焦りもあったのではないだろうか。老いを詠むのもまた一筋縄ではいかない。
末枯に犬の小便見て立てる
木星へ白き枯木となりてをり
鼻毛より白髪はじまる梅の月
妻子を得て生活は満たされていた。農村の暮らしは、破天荒な性格の作者にも平穏な景色をもたらしたのだ。
兄弟にふにやとへにやあり桃畑
緑立つ嬰に齧られゐる玩具
弟が兄にやさしく心太
銀漢を見ざる妻子を寝にやりぬ
いつまでもとほき妻にて暮の秋
2 / 4