松本たかし

  1. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第10回】

    【第10回(最終回)】「さび」しくなって心を見つめる武将の処世と茶の湯墨染めの夕べや名残り袖の露  細川幽斎 織田信長の追善供養の為に、細川幽斎は本能寺の焼け跡に仮屋を作り、百韻連歌の興…

  2. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第9回】

    【第9回】茶の旬「新」茶という言霊白き花活けて新茶の客を…

  3. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第4回】

    【第4回】茶掛け―どうして芸術に宗教が割り込んでくるのか?「芸術」…

  4. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第3回】

    【第3回】「水無月」というお菓子―暦、行事、季語「滑稽」は本当に「…

  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外−3】 広島と西東三鬼

    【番外−3】広島と西東三鬼広渡敬雄(「沖」「塔の会」)広島…

  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外−2】 足摺岬と松本たかし

  7. とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな 松本たかし【季語=焚火(冬)】

  8. 仕る手に笛もなし古雛 松本たかし【季語=古雛(春)】

  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第32回】城ヶ島と松本たかし

  10. 酒よろしさやゑんどうの味も好し 上村占魚【季語=豌豆(夏)】

  11. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】

  12. 水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】

カテゴリー記事一覧

記事一覧

PAGE TOP