【冬の季語】冬至

【冬の季語=仲冬(12月)】冬至

新暦の12月21日、22日ごろ。

1年のうちで太陽高度(太陽の位置)が最も低くなる日であり、北半球では1年間で日の出から日没までの日中が最も短くなる日。

二十四節気で「大雪」と「小寒」の中間。

冬至を意味する「一陽来復」は、悪いことが続いたのちに幸運に向かうこと、陰気が極まったのちに冬至を境に陽気に向かうことを意味する。

冬至の風習としては、「柚子湯」に入ったり、「南瓜」を炊いたり、「小豆粥」を食べたりする、というものがある。

このうち「小豆粥」は俳句では主に「小正月(陰暦正月十五日)の朝に炊かれる小豆粥のこと」を指し、新年の季語となっている。冬至の日に食べる粥は「冬至粥」として用いるほうが、誤解が少ないか。


【冬至(上五)】

冬至といふ底抜けに明るい日 能村登四郎

【冬至(中七)】
日は午後に冬至の空のさゝ濁り 石塚友二
ポストに手さし入れ冬至の日が低し 波多野爽波

【冬至(下五)】
山国の虚空日わたる冬至かな 飯田蛇笏
天皇家の漫画たのしき冬至の夜  長谷川かな女
檜葉の根に赤き日のさす冬至哉 渡辺白泉
藁しべも円周率も冬至かな 橋閒石
立ちどまり顔を上げたる冬至かな 草間時彦
定年の人に会ひたる冬至かな 高橋順子
いつの間にうしろ暮れゐし冬至かな 角川春樹
地球儀の海に日の差す冬至かな 広渡敬雄
シンバルの黒ずんでゐる冬至かな 江渡華子


関連記事