ハイクノミカタ

昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子【季語=昼顔(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

昼顔のあれは途方に暮るる色 

飯島晴子


同じ句集(『儚々』)には、〈昼顔は誰も来ないでほしくて咲く〉があり、並べてみると、ひとつづきのドラマのようにも感じられる。炎天下で地や柵を這うように咲く昼顔は、たしかに「誰も来ないでほしい」感じもするのだが、その裏面では、どこか「途方に暮れている」ような感じもする。どちらの句も、人を遠ざけているインドア派の飯島晴子らしい句で、(古来から文芸に詠まれてきた)朝顔や夕顔にはない、昼顔の魅力を十分に描き出している。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 蟲鳥のくるしき春を不爲 高橋睦郎【季語=春(春)】
  2. 口中のくらきおもひの更衣 飯島晴子【季語=更衣(夏)】
  3. 香水や時折キッとなる婦人 京極杞陽【季語=香水(夏)】
  4. 輝きてビラ秋空にまだ高し 西澤春雪【季語=秋空(秋)】
  5. 年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子【季語=行年(冬)】
  6. GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ 関悦史
  7. 紀元前二〇二年の虞美人草 水津達大【季語=虞美人草(春)】
  8. 四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子【季語=四月馬鹿(春)】…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP