ハイクノミカタ

昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子【季語=昼顔(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

昼顔のあれは途方に暮るる色 

飯島晴子


同じ句集(『儚々』)には、〈昼顔は誰も来ないでほしくて咲く〉があり、並べてみると、ひとつづきのドラマのようにも感じられる。炎天下で地や柵を這うように咲く昼顔は、たしかに「誰も来ないでほしい」感じもするのだが、その裏面では、どこか「途方に暮れている」ような感じもする。どちらの句も、人を遠ざけているインドア派の飯島晴子らしい句で、(古来から文芸に詠まれてきた)朝顔や夕顔にはない、昼顔の魅力を十分に描き出している。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
  2. 裸子の尻の青あざまてまてまて 小島健【季語=裸子(夏)】
  3. アカコアオコクロコ共通海鼠語圏  佐山哲郎【季語=海鼠(冬)】
  4. 麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝【季語=麦からを焼く?…
  5. 愉快な彼巡査となつて帰省せり 千原草之【季語=帰省(夏)】
  6. 愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子【季語=泳ぐ(夏)】
  7. 折々己れにおどろく噴水時の中 中村草田男【季語=噴水(夏)】
  8. 黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP