冬の季語

【冬の季語】白息

【冬の季語=三冬(11月〜1月)】白息

【解説】

冬の季語「息白し」の派生形。


【白息(上五)】
白息を掌にかけて今日はじまりぬ 石田波郷
白息の駿馬かくれもなき曠野 飯田龍太
白息のゆるゆる読むや虚子句集 川崎展宏
白息やこの木より蛇落ちきしと 宇佐美魚目
白息の太き行方や海の虹 鷲谷七菜子
白息のあたたかかりし昔かな 今井杏太郎
白息のゆたかに人を恋へりけり 藺草慶子
白息のとどかぬ距離でありにけり 谷口摩耶
白息で来てサツクスをふき鳴らし 高橋博夫
白息を多摩蘭坂に残しけり 伊藤麻美
白息やよく燃えさうな小屋の中 大塚凱

【白息(中七)】
伐折羅吐きたまふ白息なかりけり 阿波野青畝
みほとけのまへ白息のわれかすか 野見山朱鳥
基地の夜や白息ごもりにものいうも 古沢太穂
めざむよりおのが白息纏ひつつ 橋本多佳子
泣きしあとわが白息の豊かなる 橋本多佳子
わが書きし字へ白息をかけておく 加藤楸邨
五十とや白息吐いてきよろきよろす 石塚友二
馬の鼻孔の大きさよ白息に濡れ 能村登四郎
マイクロフオン白息強く当てて験す 田川飛旅子
愛盡す妻の白息耳の辺に 小林康治
枯山水見て白息を肥しけり 百合山羽公
わが澄むまで白息かけて鏡拭く 大石悦子
わが身からこの白息ぞオホーツク 大石悦子
山国に来て白息を言ひ合へり 大串章
身籠りてより白息の濃くなれり 木内怜子
この亀裂白息をもて飛べと云ふ 恩田侑布子

【白息(下五)】
未完成の船の奥にて白息吐く 西東三鬼
黒牛の腹の底より白息吐く 殿村莵絲子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】蝶生る
  2. 【夏の季語】蝸牛
  3. 【春の季語】杉の花
  4. 【夏の季語】麦茶/麦湯
  5. 【冬の季語】数え日
  6. 【春の季語】うららか
  7. 【夏の季語】玉虫
  8. 【新年の季語】田遊

おすすめ記事

  1. シゴハイ【第3回】脇本浩子(イタリア食文化文筆・翻訳家)
  2. 一瞬にしてみな遺品雲の峰 櫂未知子【季語=雲の峰(夏)】 
  3. 牛日や駅弁を買いディスク買い 木村美智子【季語=牛日(新年)】
  4. 【冬の季語】日向ぼっこ
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第77回】小沢麻結
  6. 人悼む時のみぞおち青嵐 藤井あかり【季語=青嵐(夏)】
  7. 浄土からアンコールワットへ大西日 佐藤文子【季語=西日(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第127回】鳥居真里子
  9. 花言葉なき一生を水中花 杉阪大和【季語=水中花(夏)】
  10. 耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】

Pickup記事

  1. 蟷螂にコップ被せて閉じ込むる 藤田哲史【季語=蟷螂(秋)】
  2. 鴨が来て池が愉快となりしかな 坊城俊樹【季語=鴨来る(秋)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第39回】 青森・五所川原と成田千空
  4. 年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】
  5. 虎の上に虎乗る春や筥いじり 永田耕衣【季語=春(春)】 
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」牡蠣とほうれん草のガーリックソテー
  7. 天狼やアインシュタインの世紀果つ 有馬朗人【季語=天狼(冬)】
  8. 誰かまた銀河に溺るる一悲鳴 河原枇杷男【季語=銀河(秋)】
  9. 蛇の衣傍にあり憩ひけり 高濱虚子【季語=蛇の衣(夏)】
  10. よき椅子にもたれて話す冬籠 池内たけし【季語=冬籠(冬)】
PAGE TOP