季語・歳時記

【秋の季語】穴惑

【秋の季語=仲秋(9月)】穴惑

秋の蛇」が「秋彼岸」をすぎても穴にはいらず、地上に残っていること。

「穴惑ひ」と「ひ」を送ることもある。

セクト・ポクリットの「ハイクノミカタ」シーズン1、橋本直さんが竹中宏の〈大いなる梵字のもつれ穴まどひ〉を取り上げたときのことを参照。歳時記の解説のなかには、「数匹から数十匹がどこからともなく集まり一つ穴に入り、からみあって冬を越す。彼岸すぎても穴に入らないものを穴惑いという」というような内容のことが、しばしば書かれているが、しかしこれは出典不明のあやしい話なのではないか、とのこと。調べてみると、蛇は単独で「冬眠」していることも多いようです。

言葉としては、蛇穴に入る」のほうが古いようで、たとえば、江戸後期の馬琴編・青嵐補「俳諧歳時記栞草」には載っています。明治期のわりと早い時期にはすでに「穴惑」が季語として使われはじめた(あるいはそれに反対意見が出されていた)ということはあったようなのですが、いきさつはやや不明。誰かご存知の方がいたら、ぜひご一報ください。


【穴惑(上五)】
穴惑ひ縞美しと嘆く間に 山口誓子
穴まどひ身の紅鱗をなげきけり 橋本多佳子
穴惑顧みすれば居ずなんぬ 阿波野青畝
穴惑よけて通りし足使ひ 高濱年尾
穴惑刃の如く若かりき 飯島晴子
穴惑ばらの刺繍を身につけて 田中裕明
穴惑この家吉事つづきけり 宇多喜代子
穴まどひ伊勢神宮の裏が好き 大木あまり
穴惑バックミラーに動きをり 稲畑汀子
穴惑さほど惑はぬ態で消ゆ 谷口いづみ
穴まどひ上野は遠くなりにけり 中西亮太

【穴惑(中七)】

【穴惑(下五)】
樋竹をのたりあるくや穴惑  都雀
金色の尾を見られつつ穴惑 竹下しづの女
風ならぬ笹の乾き音穴惑 石川桂郎
落日の黒き残像穴まどひ 本郷昭雄
宇陀の山みな見ゆる日の穴惑 大峯あきら
いつよりか箪笥のずれて穴惑 柿本多映
東大寺大仏殿裏穴惑 橋本榮治
楸邨も草田男も亡し穴惑 橋本榮治
うしろより大きな雲や穴まどひ 榎本文代
きのふけふ同じところに穴惑 島田一枝
飛石の三つ目にゐる穴惑 染谷秀雄
草ゆらしゆける頭や穴惑ひ 山西雅子
大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏
眼のまはり鱗大きく穴惑 岸本尚毅



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】初句会
  2. 【冬の季語】年惜む
  3. 【秋の季語】鵙の贄
  4. 【夏の季語】黴(かび)/青黴 毛黴 麹黴 黴の宿 黴の香
  5. 【秋の季語】朝顔
  6. 【春の季語】桜
  7. 【冬の季語】雪降る
  8. 【春の季語】春分の日

おすすめ記事

  1. 略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎【季語=暖房(冬)】
  2. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#4】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第109回】川嶋ぱんだ
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第30回】暗峠と橋閒石
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第104回】坂崎重盛
  6. 蟲鳥のくるしき春を不爲 高橋睦郎【季語=春(春)】
  7. ごーやーちゃんぷるーときどき人が泣く 池田澄子【季語=ゴーヤー(夏)】
  8. 菜の花月夜ですよネコが死ぬ夜ですよ 金原まさ子【季語=菜の花(春)】 
  9. 筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴【季語=筍(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第24回】近恵

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月22日配信分】
  2. 橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄【季語=二月尽(春)】
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月23日配信分】
  4. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  5. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】
  6. ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき 安井浩司【季語=すすき(秋)】
  7. ハナニアラシノタトヘモアルゾ  「サヨナラ」ダケガ人生ダ 井伏鱒二
  8. 滴りてふたりとは始まりの数 辻美奈子【季語=滴り(夏)】
  9. てつぺんにまたすくひ足す落葉焚 藺草慶子【季語=落葉焚(冬)】
  10. 【新年の季語】歌かるた(歌がるた)
PAGE TOP