七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵【季語=釣瓶落し(秋)】


七十や釣瓶落しの離婚沙汰

文挾夫佐恵
(『流寓抄』)


平成17年の頃「熟年離婚」というドラマがあった。団塊世代の大量定年問題を踏まえ、夫婦のあり方を扱ったとのこと。高視聴率を獲得し「熟年離婚」は流行語ともなった。だが、その十数年前にワイドショウが40年近く連れ添った夫と離婚したいという妻を取材し話題となった。子供も独立し夫の両親の介護も終え、年老いた妻は70歳間際の夫に離婚届を突きつける。夫は激怒し妻に暴力を振るったという。そのワイドショウにより、離婚した際に妻は夫の年金も含めた財産分与を受け取れることが世に知られることとなった。夫の扶養のもとで生きていた妻が離婚しても分与財産で暮らしていけるという希望の道筋が明らかになったのだ(夫の年収にもよるが)。

 昭和の夫婦の考え方としては40年連れ添えば、晩年も死して後の世もずっと一緒と考えるのが普通であった。40年一緒にいた夫婦が離婚しても、新しい未来は生まれないだろうと思われていた。離婚を申し立てた妻の言い分は「父の言いつけで見合いをし、結婚した。好きになれなかったが父の意向に背く事が出来ず婚姻生活を続けた。子育ても介護も終わり安心した途端、体調を崩した。夫は定年退職後、一日中家に居り、妻が高熱を出していても食事の支度を強要し、手抜きをすると暴力を振るった」とのこと。それは、離婚して良いでしょ。だが夫の言い分は「今まで俺が働いて食わせてやったのに、離婚したいとは不遜だ」とのこと。夫としては、妻子に裕福な生活をさせるために、上司に怒られ、嫌な接待をし、時には部下に裏切られ、死ぬ思いで馬車馬のように働き続けたのだ。豊富な退職金と年金は自分の長く辛い年月への褒美でもあったのだろう。定年退職後は、妻子に労をねぎらわれつつ趣味に没頭する予定であったのだ。

 昭和の男は、プライドが高く無口であった。会社での苦労も話せず、妻に対しても気の利いたセリフさえ言えない不器用さがあった。シャイな上にプライドが高いとは、現代だったら結婚さえできないであろう。糟糠の妻に一言でも感謝の気持ちを述べられていたら、離婚にはならなかったに違いない。妻もまた、そんな不器用な夫を理解できていなかったのかもしれない。お互いコミュニケーション不足だった。※あくまでも世間の一例です。

 バブルも崩壊し不況時代の平成17年の頃の「熟年離婚」は、それとは少し違う。バブル期前後の妻は、子供が小学生になった頃、趣味やパートの仕事を始める。夫としては、妻の趣味のお金も俺が払ってやっているのだとなる。妻のパートの収入だって雀の涙としか思っていない。ところが妻の趣味は実は、夫の上司の夫人に誘われて嫌々ながらにやっていたお付き合いの場合もある。例えば俳句とか…。妻は夫の出世を影で支えるために好きでもない趣味をしていたのだ。才能が開花すれば儲けものではあるが。夫が定年退職し、本当に好きなことをしようとすると、仕事一筋であった夫もまた趣味を持ち始める。手打ち蕎麦で台所を汚しても後片付けをしない等、妻の負担を強いる趣味をする。俳句などを始め、句会で何点入ったかを延々と語り、分からない顔をすると「無教養な君には分からないが」とモラハラ発言をしたりする。妻の慰労を兼ねた家族旅行も妻に計画を立てさせ文句しか言わない。そして、定年退職後も夫は、仕事をしていた時代の肩書きやプライドを忘れない。団地の会議でも、的外れなことを言ってふんぞり返っている。妻としては、社会の肩書きを失った夫がこんなにも不甲斐なく役に立たないとは知らなかっただろうし、有害でしかないと感じたであろう。※あくまでも世間の一例です。

 実は、私も仕事仲間や句友を通して熟年離婚の話を聞いたことがある。妻の申し立ては、だいたい上記のような理由であったが、夫が言った一言は「他に男でもできたのか」とのこと。妻としては、「今まで私の何を見てきたの」の一語に尽きる。

  七十や釣瓶落しの離婚沙汰   文挾夫佐恵

 作者には、〈九十の恋かや白き曼珠沙華〉という句もあり、文芸場では自由でありたい作者だった。当該句も自身のことではないと思われるが、どこかで実感があったのだ。夫が定年退職をしても妻の日課は変わらない。決まった時間に料理を作り洗濯や掃除をし、買い物に出かける。子供が独立しても生活様式を変えないのが女である。決まった時間に買い物に行くと夏は日が高いが冬は夕暮となる。一方、定年退職した夫は、自分の時間で生活してしまう。突然、「腹が減ったから飯を作れ」等の妻のスケジュールには無い予定外の指令もあるだろう。昭和の防虫剤のCM「タンスにゴン 亭主元気で留守がいい」ではないが、夫が家にいると仕事が増える。定年退職後の夫は、会社の部下に指示するように、あれこれと妻の家事に文句を言い、命令をする。「タンスにゴン」でも駆除できないやっかいな虫だ。仕事を引退した夫と迎えた二人だけの時間。それは、仕事に明け暮れていた夫とやっと、一日中一緒に居られる幸せな時間になるはずだった。ところが、夫が家にいると妻の仕事が終わらない。あっという間に夕方。積もり積もった不満が爆発する。不満を溜め込んでしまうのも昭和の女性の奥ゆかしいところだ。人生の日暮に起こった離婚沙汰。何が起こるのか分からないから人生は、楽しいのかもしれない。七十歳にしてこれまでの積み重ねを崩すのか、それとも新しい関係を築くのか。作者の人生はそれから三十年続いたのだ。

篠崎央子


【執筆者プロフィール】
篠崎央子(しのざき・ひさこ)
1975年茨城県生まれ。2002年「未来図」入会。2005年朝日俳句新人賞奨励賞受賞。2006年未来図新人賞受賞。2007年「未来図」同人。2018年未来図賞受賞。2021年星野立子新人賞受賞。俳人協会会員。『火の貌』(ふらんす堂、2020年)により第44回俳人協会新人賞。「磁石」同人。


【篠崎央子のバックナンバー】
>〔20〕松葉屋の女房の円髷や酉の市  久保田万太郎
>〔19〕こほろぎや女の髪の闇あたたか   竹岡一郎
>〔18〕雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐
>〔17〕恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子
>〔16〕月光に夜離れはじまる式部の実   保坂敏子
>〔15〕愛断たむこころ一途に野分中   鷲谷七菜子
>〔14〕へうたんも髭の男もわれのもの   岩永佐保
>〔13〕嫁がねば長き青春青蜜柑      大橋敦子
>〔12〕赤き茸礼讃しては蹴る女     八木三日女
>〔11〕紅さして尾花の下の思ひ草     深谷雄大
>>〔10〕天女より人女がよけれ吾亦紅     森澄雄
>>〔9〕誰かまた銀河に溺るる一悲鳴   河原枇杷男
>>〔8〕杜鵑草遠流は恋の咎として     谷中隆子
>>〔7〕求婚の返事来る日をヨット馳す   池田幸利
>>〔6〕愛情のレモンをしぼる砂糖水     瀧春一
>>〔5〕新婚のすべて未知数メロン切る   品川鈴子
>>〔4〕男欲し昼の蛍の掌に匂ふ      小坂順子
>>〔3〕梅漬けてあかき妻の手夜は愛す  能村登四郎
>>〔2〕凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男
>>〔1〕ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく  鍵和田秞子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

関連記事