季語・歳時記

【新年の季語】七種粥(七草粥)

新年の季語(1月)】七種粥(七草粥)

もともとは正月7日の節句である「人日」には「七種」(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った「七種粥」を作って食すという風習が、室町時代にはすでに行われていた。『公事根源』に「正月七日に七種の菜羹(菜の葉の汁)を食すれば其人万病なし」と記載がある。「七日粥」と呼ぶこともある。

常用の「七草」という字を当てることも多いが、「七種」とすることも多い。

*節句としての新年の季語「七種」は、こちらのページを参照のこと。


【七種粥(七草粥)(上五)】
七草粥に能登塩田の塩ちらす 細見綾子
七種粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行

【七種粥(七草粥)(中七)】
七日客七種粥の残りなど 高浜虚子

【七種粥(七草粥)(下五)】
とかくして冷たうなりぬ七草粥 村上鬼城


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】逝く年(行く年)
  2. 【夏の季語】夏休(夏休み)
  3. 【夏の季語】たかんな
  4. 【冬の季語】咳
  5. 【秋の季語】秋暑し
  6. 【春の季語】春灯
  7. 【夏の季語】アロハシャツ(アロハ)
  8. 【冬の季語】雪掻く

おすすめ記事

  1. 【新年の季語】松七日
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第15回】能登と飴山實
  3. 秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
  4. 夏落葉降るや起ちても座りても 宇多喜代子【季語=夏落葉(夏)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第22回】村上鞆彦
  6. 【夏の季語】母の日
  7. 【冬の季語】豆撒く
  8. 【冬の季語】冬の滝
  9. 雁かへる方や白鷺城かたむく 萩原麦草【季語=雁帰る(春)】
  10. 【夏の季語】花火

Pickup記事

  1. 【夏の季語】黴(かび)/青黴 毛黴 麹黴 黴の宿 黴の香
  2. サマーセーター前後不明を着こなしぬ 宇多喜代子【季語=サマーセーター(夏)】
  3. 【冬の季語】夕霧忌
  4. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  5. 松風や俎に置く落霜紅 森澄雄【季語=落霜紅(秋)】
  6. 【連載】俳人のホンダナ!#3 三島広志
  7. 霧晴れてときどき雲を見る読書 田島健一【季語=霧(秋)】
  8. 【冬の季語】冬野
  9. 【秋の季語】コスモス
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年5月分】
PAGE TOP