けふの難読俳句

「けふの難読俳句」【第10回】「信天翁」


信天翁(あほうどり)

レベル ★★★★

使用頻度 ☆☆☆

<ジャンル> 生物、鳥

<類語>沖の尉、沖の大夫、海鵝、大鳥、巨鳥


【例句】

耳つくのそれらでもなし信天翁(あほうどり) 正岡子規

日にいちど入る日は沈み信天翁(あほうどり) 三橋敏雄

信天翁殖ゆるや二月風廻り(ニンガチカジマーイ) 渡嘉敷皓駄

あはうどりだけが見てきし夕焼こそ 山﨑照三


「信天翁」と書いて「あほうどり」と読みます。そのネーミングのおかしさから、見たことはなくても、名前は聞いたことがあるという方がほとんどのはず。こんな鳥です。

その名の由来は、のろまで捕獲が容易であるため。英語でいうと、ゴルフ用語でも知られるアルバトロス(Albatros)となります。「阿呆」なんて呼び方は、日本固有のものなので、味があるという見方もあるでしょうけれども、一方では鳥がかわいそうだということで、山口付近での古名「オキノタユウ」を復活させようという主張もあります。羽ばたかずにゆったりと優雅に飛ぶ鳥の特徴をうまくとらえています。

アホウドリは全長 92cm、翼開長(全幅)2.4m 、体重は約7kg にもなる大型の海鳥。

繁殖期の10月から5月で、親鳥は約4か月ほど、雛に餌をあげて、5月ごろに雛を残して繁殖地を去り、北部北太平洋を目指して渡りの旅に出ます。俳句の「巣立鳥」(春の季語)とは微妙に時期がずれますが、飛び方を覚えたアホウドリ・ジュニアは、やがて海に出て、徐々に島から離れ、やはり北部北太平洋に渡って行きます。

さて、問題の「信天翁」という表記。もともと、中国では「アオサギ」を指していたそうですが、これを明治初期に日本人が流用(誤用?)して、それが中国に逆輸入されたのだとか。字解するなら、「天に(まか)せて一日中同じ場所で魚を待ちつづけている翁のような鳥」という感じでしょうか。

アホウドリ 『梅園禽譜』毛利梅園画 天保10 (1839) 序自筆本 1帖

ちなみに、江戸時代には数百万羽が方々に生息し、しばしば本州や九州にも飛来していたというアホウドリ。現在では、島まで出なければ出会えない鳥になってしまいました。


【「けふの難読俳句」のバックナンバー】

>>【第9回】「蹼」
>>【第8回】「眴」
>>【第7回】「半月」
>>【第6回】「後妻・前妻」
>>【第5回】「蹇」
>>【第4回】「毳」
>>【第3回】「象」
>>【第2回】「尿」
>>【第1回】「直会」


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第21回】五日市祐介
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年1月分】
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月25日配信分】
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#7
  5. 【新連載】茶道と俳句 井上泰至【第1回】
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#14
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月18日配信分】
  8. 【連載】歳時記のトリセツ(16)/宮本佳世乃さん

おすすめ記事

  1. 鉄瓶の音こそ佳けれ雪催 潮田幸司【季語=雪催(冬)】
  2. 【春の季語】春の夜
  3. 【冬の季語】花八手
  4. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  5. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  6. 【夏の季語】涼しさ
  7. 【連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 グジェール
  8. 【#33】台北市の迪化街
  9. 大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】
  10. いちじくはジャムにあなたは元カレに 塩見恵介【季語=いちじく(秋)】

Pickup記事

  1. 一陣の温き風あり返り花 小松月尚【季語=返り花(冬)】
  2. 草も木も人も吹かれてゐて涼し 日下野由季【季語=涼し(夏)】
  3. 白夜の忠犬百骸挙げて石に近み 中村草田男【季語=白夜(夏)】
  4. 【春の季語】子猫
  5. 死も佳さそう黒豆じっくり煮るも佳し 池田澄子【季語=黒豆(新年)】
  6. タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子【季語=鳥雲に(春)】
  7. みすずかる信濃は大き蛍籠 伊藤伊那男【季語=蛍籠(夏)】
  8. 香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女【季語=香水(夏)】
  9. いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】
  10. 姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子【季語=夏木(夏)】
PAGE TOP