けふの難読俳句

「けふの難読俳句」【第10回】「信天翁」


信天翁(あほうどり)

レベル ★★★★

使用頻度 ☆☆☆

<ジャンル> 生物、鳥

<類語>沖の尉、沖の大夫、海鵝、大鳥、巨鳥


【例句】

耳つくのそれらでもなし信天翁(あほうどり) 正岡子規

日にいちど入る日は沈み信天翁(あほうどり) 三橋敏雄

信天翁殖ゆるや二月風廻り(ニンガチカジマーイ) 渡嘉敷皓駄

あはうどりだけが見てきし夕焼こそ 山﨑照三


「信天翁」と書いて「あほうどり」と読みます。そのネーミングのおかしさから、見たことはなくても、名前は聞いたことがあるという方がほとんどのはず。こんな鳥です。

その名の由来は、のろまで捕獲が容易であるため。英語でいうと、ゴルフ用語でも知られるアルバトロス(Albatros)となります。「阿呆」なんて呼び方は、日本固有のものなので、味があるという見方もあるでしょうけれども、一方では鳥がかわいそうだということで、山口付近での古名「オキノタユウ」を復活させようという主張もあります。羽ばたかずにゆったりと優雅に飛ぶ鳥の特徴をうまくとらえています。

アホウドリは全長 92cm、翼開長(全幅)2.4m 、体重は約7kg にもなる大型の海鳥。

繁殖期の10月から5月で、親鳥は約4か月ほど、雛に餌をあげて、5月ごろに雛を残して繁殖地を去り、北部北太平洋を目指して渡りの旅に出ます。俳句の「巣立鳥」(春の季語)とは微妙に時期がずれますが、飛び方を覚えたアホウドリ・ジュニアは、やがて海に出て、徐々に島から離れ、やはり北部北太平洋に渡って行きます。

さて、問題の「信天翁」という表記。もともと、中国では「アオサギ」を指していたそうですが、これを明治初期に日本人が流用(誤用?)して、それが中国に逆輸入されたのだとか。字解するなら、「天に(まか)せて一日中同じ場所で魚を待ちつづけている翁のような鳥」という感じでしょうか。

アホウドリ 『梅園禽譜』毛利梅園画 天保10 (1839) 序自筆本 1帖

ちなみに、江戸時代には数百万羽が方々に生息し、しばしば本州や九州にも飛来していたというアホウドリ。現在では、島まで出なければ出会えない鳥になってしまいました。


【「けふの難読俳句」のバックナンバー】

>>【第9回】「蹼」
>>【第8回】「眴」
>>【第7回】「半月」
>>【第6回】「後妻・前妻」
>>【第5回】「蹇」
>>【第4回】「毳」
>>【第3回】「象」
>>【第2回】「尿」
>>【第1回】「直会」


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年12月分】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」コック・オ・ヴァン
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第39回】 青森・五所川原と…
  4. 【新連載】新しい短歌をさがして【1】服部崇
  5. 【新連載】茶道と俳句 井上泰至【第1回】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月20日配信分】
  7. こんな本が出た【2021年2月刊行分】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第50回】望月周

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】水鳥
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第85回】土肥あき子
  3. あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり 久保田万太郎【季語=秋風(秋)】
  4. 皮むけばバナナしりりと音すなり 犬星星人【季語=バナナ(夏)】
  5. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  6. 【新年の季語】読初
  7. 流星も入れてドロップ缶に蓋 今井聖【季語=流星(秋)】
  8. 厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男【季語=雛祭(春)】
  9. 「我が毒」ひとが薄めて名薬梅雨永し 中村草田男【季語=梅雨(夏)】
  10. 【新連載】新しい短歌をさがして【1】服部崇

Pickup記事

  1. 【夏の季語】涼しさ
  2. 【冬の季語】返り花(帰り花)
  3. 【冬の季語】大晦日
  4. 【冬の季語】風邪
  5. いちじくを食べた子供の匂ひとか 鴇田智哉【季語=いちじく(秋)】
  6. ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋【季語=蝶(春)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第18回】谷岡健彦
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第94回】檜山哲彦
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第52回】 新宿と福永耕二
  10. 着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)】
PAGE TOP