【冬の季語】追儺

【冬の季語=晩冬(2月)】追儺

立春」前日、すなわち「節分」に邪気を追い払う(中国の宮中に由来する)公的な儀式のこと。「儺」という字は「はらう」という意味がある。日本では「大儺」と呼ばれていたが、9世紀ごろから「追儺」と呼ばれるようになる。

旧暦では「新年」=「立春」であったため、「年中の疫気をはらう」という一年の節目的な意味合いが大きかった。

宮中での年中行事としての追儺は鎌倉時代以降は衰微してゆき、江戸時代には全く行われなくなった。いっぽう、熟語としての「追儺」や「鬼やらい」は宮中儀式を離れて、鬼を追い払う節分の行事全般の呼称として幅広く一般で用いられるようになった。俳句の季語としても、「節分」≒「追儺」として了解されている。


【追儺(上五)】
追儺豆打つや軽さをためらはず 渡部有紀子

【追儺(中七)】
金屏の隅に追儺のこぼれ豆 鈴木花蓑

【追儺(下五)】
裏口の闇なまぐさき追儺かな 三森鉄治


関連記事