ハイクノミカタ

かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】


かき氷日本を捨てる話して

橋本直


かつて寺山修司は「身捨つるほどの祖国はありや」と言ったけれど、そこで取り合わせられていた情景は「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし」という幻影的なものだった。いまやそのようなロマンティシズムが、ある種の日本礼賛論のほうに結びついていることと、この句の「かき氷」の現実感は対照的である。

体温が下がって冷静になりつつ、かき氷という「はかないもの」が国家の危うさと二重映しになっていく。

近年の「この国から出ていけ」という排外主義の増長を思うと、「捨てる話」をしているのは作者の外国籍の友人なのかもしれないけれど、日本国籍を持つ人だってわりと本気で「日本を捨てる話」をする時代になりつつある。

もちろん、かき氷の名店というのは、今でもたくさんあるのだが、しかし一方で「かき氷」には、スイーツという言葉さえまだ存在していなかった、昭和的な郷愁が感じられるのも事実だ。ちなみに作者は1967年生まれ。

作者の少年期を過ごした1970年代から、2020年という半世紀(!)のあいだに、「祖国」はどういう歴史を辿ってきたのか、という問いもまた浮かぶ。

高度経済成長を経て、バブル崩壊、そして失われた20年(以上)。

グローバル化が進み、単一の国家や言語に縛られる時代はとっくに終わっているのだが(いま手元にあるスマホの部品がいったいどの大陸から来たものか、考えてみるといい)、しかし全員がそのような環境にいるわけではない。

現実の反動として、幻想としての「祖国」がインターネット上に立ち上がり、その一部の人々は、現実空間でも「排外主義」を政治行動として表明しようとする。

日本だけの話ではない。アメリカでも、フランスでも、デンマークでも、ギリシャでも起こっていることだ。政治家たちのなかにも、そのような排外的な方法でしか、支持を集められない人々が増えている。

さて、俳句の世界はどうか。俳句は日本固有の文化だから、「外国人」には理解できない、あるいは日本語以外で詠まれるハイクは「俳句」とは別物だ、と考えたりはしていないだろうか。

もちろん、同じではない。同じではないが、それを興味の対象の外へと呆気なく外してしまえば、冒頭の日本礼賛的なロマンティシズムへと陥る危険性を、孕んでいたりはしないだろうか。

一度、かき氷で頭を冷やしながら考えてみる必要がありそうだ。

『符籙』(2020)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  2. しかと押し朱肉あかあか冬日和 中村ひろ子(かりん)【季語=冬日和…
  3. 冬深し柱の中の波の音 長谷川櫂【季語=冬深し(冬)】
  4. 女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉【季語=雪(冬)】
  5. ときじくのいかづち鳴つて冷やかに 岸本尚毅【季語=冷やか(秋)】…
  6. 汽車逃げてゆくごとし野分追ふごとし 目迫秩父【季語=野分(秋)…
  7. 帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二【季語=木の芽(春)】
  8. 牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 加藤郁乎  

おすすめ記事

  1. 愛情のレモンをしぼる砂糖水 瀧春一【季語=砂糖水(夏)】
  2. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#5
  3. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】
  4. クリスマスイヴの始る厨房よ    千原草之【季語=クリスマス(冬)】
  5. いちじくを食べた子供の匂ひとか 鴇田智哉【季語=いちじく(秋)】
  6. 【春の季語】月朧
  7. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  8. あり余る有給休暇鳥の恋 広渡敬雄【季語=鳥の恋(春)】
  9. 【#26-2】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
  10. 寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり【季語=寒月(冬)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】小鳥来る
  2. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  3. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)】
  4. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  5. 初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を【季語=初夢(新年)】
  6. 風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷【季語=秋刀魚(秋)】
  7. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#10】食事の場面
  8. 敷物のやうな犬ゐる海の家 岡田由季【季語=海の家(夏)】
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月9日配信分】
  10. 境内のぬかるみ神の発ちしあと 八染藍子【季語=神の旅(冬)】
PAGE TOP