【春の季語】立春

【春の季語=初春(2月)】立春

新暦の2月3日、2月4日ごろ。この日より暦の上では「」となる。「春来る」「春立つ」とも。

二十四節気のひとつめ。次の節気の「雨水」前日までを指すこともある。

前日は「節分」で、邪気を払うために「豆を撒く」行事を行う。

立春直後の「早春」は、ところどころに「春めく」ものの、寒い日が続く。

これを「余寒」「春寒」「冴返る」「春浅し」などという季語で言い表す。


【立春(上五)】
立春の米こぼれをり葛西橋 石田波郷
立春の月の早くもあがりけり 安住敦
立春の海よりの風海見えず 桂 信子
立春の佛蘭西麺麭の虚かな 小澤實
ああ立春の腰のあたりがプレスリー 佐山哲郎
立春や腕より長きパンを買ふ 津川絵理子
立春の零下二十度の吐息 三品吏紀
立春や杉の根方に射すひかり 伊藤幹哲
立春や徹頭徹尾黄のインコ 藤本智子

【立春(中七)】
さざ波は立春の譜をひろげたり 渡辺水巴
胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫

【立春(下五)】


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



関連記事