松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と
【#13-4】
松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)

青木亮人(愛媛大学准教授)


※前回はこちら
(1)→ https://sectpoclit.com/aoki-13-1/
(2)→ https://sectpoclit.com/aoki-13-2/
(3)→ https://sectpoclit.com/aoki-13-3/

虚子の回想によると、池内家ーー虚子は元来池内姓で、家名を継ぐために高浜家に入ったーーで東野の地は度々話題に上ったらしい。

「東野、畑寺、久米といふ名称は父母や兄達の話の中によく出た言葉であつて、殊に東野といふところは旧藩の時分に久松家のお茶屋のあつた所で暫の間祖父母が其処の竹のお茶屋と称へるところを預つて居つたので、其後祖父母が松山に帰任してからも、東野のお百姓が大根や芋を持つてよく祖父母を訪ねて来たことがあるといふ話を子供心になつかしく聞いて居たのであつた。(略)吟松庵で何々の会があつたといふことなどを子供の時分にも又其後も聞いたことがあるやうに思ふが、今も尚ほ存在してゐるものかと思ふ。」

江戸期から明治維新へ至る多難な時代を経た池内家――松山藩は朝敵とされた上に俸禄返還で困窮した士族は辛酸を舐めた――にとって、祖父の一家が東野に住んでお茶屋を管理した平穏なひとときは懐かしい思い出であった。冒頭の虚子句<ふるさとの此松伐るな竹伐るな>にはかような背景があったのだ。

ところで、虚子から東野の話を折々聞く機会があった今井つる女は、ある時、曾祖父(つる女から見ると曾祖父)のよすがを訪ねて星野立子(つる女と従姉妹)と連れ立って東野の役宅(役人の住居)を探し訪ねている。彼女らは蜘蛛の巣を払いながら草を押し分けて歩き、ようやく役宅を探し当てる。床の高い古びた家で、庭一面に万両が生い茂り、荒れてはいたが往時の姿を留めていたという。

つる女は曾祖父の住まいを探した時の心情を次のように詠んでいる。かつての藩や士族の気風は不況や戦争を経て奇跡的な経済復興がなされる中、急速に消えつつあった。

東 野 の 役 宅 は ど こ 草 茂 り    つる女       

【次回は7月15日ごろ配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生れ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

関連記事