神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん

伝説の句会

しなだしん(「青山」主宰)

❝ 神保町の白山通りから路地を入った裏通り。何軒かの飲食店や古本店、中古レコードショップなどが集まった昔ながらの雰囲気が何となく残る界隈に、スタンドバー「銀漢亭」はある。店頭のウッドデッキには、長イスが置いてある。❞ ~「サントリーグルメガイド8月号」より抜粋~

これは、ある冊子の裏表紙の銀漢亭の紹介である。白山通りから銀漢亭へ向う感覚がよみがえってくるようだ。

この「冊子」というのは、銀漢亭で開かれていた、伝説の句会「湯島句会」の会報である。

「湯島句会」句会報(冊子)の裏表紙

筆者の手元には、この冊子が二十数冊ある。第17回から第50回まで。ところどころ抜けているのは、紛失したか、出席していなかった回か。

この冊子、手作り感は否めないものの、句会の評を中心とした掲載内容は、もう結社誌のレベルである。

「湯島句会」は、伊藤伊那男さんの主宰誌「銀漢」の方を中心に、結社を超えた俳人が参加していた句会。実際には結社「銀漢」は2011年創刊だから、伊那男さんを慕う俳人たちの句会、ということになろうか。

筆者がこの句会の参加したのは、第19回の平成21年(2009年)7月から、最終第66回(2013年7月)まで。

どういう経緯で参加することになったのかはよく覚えていないが、2009年7月は、伊那男さんの句集『知命なほ』が出版され、出版記念パーティーが開かれた月で、筆者もこのパーティーに参加している。この流れで誘っていただいた、そんな流れだったようにも思う。

伝説の「湯島句会」は、とにかく凄まじい句会だった。

筆者が参加した2009年7月時分は、リアルな席題の句会で、18時過ぎに銀漢亭にゆくと、席題が3題出ており、参加者はその場で作句し、雑詠を合せて5句を投句。

参加者で手分けして清記。これを幹事の方々がコンビニのコピーに走る。参加者はここで乾杯して一息、談笑を交す。清記のコピーが回ってくると誰もが黙し、一心不乱に選句する。

特選含めた選句を提出し、これを幹事の披講者が大声で披講する。作者も大声で名乗りをあげる、と云った具合。

この頃すでに、参加者は50名以上になっており、会場である銀漢亭は、人で溢れかえっていた。披講も名乗りも大声なのはこのためで、選句はほとんどの参加者が立ったままで行い、店の前の路上で選句するものもあった。

(筆者がはじめて参加した第19回の会報)

凄まじさは、句会のあとの飲み会も。

湯島句会の参加費は破格の3,000円で、飲み放題、料理食べ放題。歓談のボルテージはあがるが、講評がはじまると、聞き逃すまいと参加者は耳を澄ます。それもその筈、参加の俳人は有名有力俳人たちである。句会が終るのは21時~22時だったように思う。

句会の後も飲み会は続き、銀漢亭閉店のあとの近所の中華屋での2次会は、当然、日を跨ぐのだった。

その後、2010年の8月(第33回)からは、メールでの事前投句制となり、少しずつ変化してゆき、参加の俳人は入替りつつ、増えていった。

会報の冊子は、第50号(2012年/平成24年)で終り、第51号の会報からはPDFでのメール配布となり、最終回第66回まで続いた。最終回の会報によれば、参加者は140名ほどを数えた。

このカオスのような「湯島句会」の参加は、筆者とって一つの時代のエポックとなっている。


【執筆者プロフィール】
しなだしん(しなだ・しん)
1962年、新潟県柏崎市生まれ。令和2年9月「青山(せいざん)」継承主宰。句集に『夜明』『隼の胸』(ふらんす堂)。「塔の会」幹事。俳人協会幹事。東京在住。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第31回】鈴木忍
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年3月分】
  3. 【#20】ミュンヘンの冬と初夏
  4. 【連載】「ゆれたことば」#5「避難所」千倉由穂
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【8月20日配信分】
  6. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第6回】
  7. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第3回】
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」菜の花のオイスターソースがけ

おすすめ記事

  1. また次の薪を火が抱き星月夜 吉田哲二【季語=星月夜(秋)】
  2. 台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦【季語=台風(秋)】
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年7月分】
  4. 木の葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽【季語=木の葉髪(冬)】
  5. 懐石の芋の葉にのり衣被  平林春子【季語=衣被(秋)】
  6. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#10】食事の場面
  7. 【#39】炎暑の猫たち
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第103回】中島三紀
  9. 秋冷やチーズに皮膚のやうなもの 小野あらた【季語=秋冷(秋)】
  10. スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女

Pickup記事

  1. 【書評】渡辺花穂 第一句集『夏衣』(北辰社、2020年)
  2. 【春の季語】鳥の妻恋
  3. 秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子【季語=秋山(秋)】
  4. 虫籠は死んだら次の虫が来る  北大路翼【季語=虫籠(秋)】
  5. 【夏の季語】草田男忌/炎熱忌
  6. 【冬の季語】八手の花
  7. 秋櫻子の足あと【第5回】谷岡健彦
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第84回】飯田冬眞
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第31回】鈴木忍
  10. 稲妻となつてお前を喜ばさう 竹岡一郎【季語=稲妻(秋)】
PAGE TOP