全国・俳枕の旅【第76回】 湯河原と黛執


【第76回】
湯河原と黛執

広渡敬雄
(「沖」「塔の会」)


湯河原は、神奈川県の南西部に位置し、静岡県の熱海に接する。万葉集東歌に〈足柄の土肥(湯河原)の河内に出づる湯の世にもたよらに子ろが言はなくに〉と詠われた古くからの温泉地で、山寄りには蜜柑畑が多い。源頼朝七騎の土肥次郎実平の菩提寺の城願寺や藤木川の渓谷沿いに、温泉宿があり、大倉喜八郎一族の別荘が後年、佐々木信綱博士の助言で「万葉公園」となった。国木田独歩が、作品を通じて湯河原の名を広め、多くの文人が逗留し、漱石、龍之介、晶子、藤村、潤一郎、有三等の文人・画家のゆかりの宿を巡る散策コースも知られる。

  ぐんぐんと山が濃くなる帰省かな  黛  執

  白梅にしぶきかかるか水車     夏目漱石

  左右の山暮れて相似る橋涼み    富安風生

  湯煙の朧へだてて語りけり     嶋田青峰

  防風を噛みて湯ほてり酒ほてり   長谷川かな女

  鳥渡る頼朝七騎落ちの径      神藏 器

  さきみちてあをざめゐたるさくらかな 野澤節子

  山中の巨石の季節苔寒し      林  翔

  鶺鴒や束ねて渡す出湯の管     奥名春江
  
  各戸へと磴のある坂石蕗咲けり   栗林明弘

〈帰省〉の句は、俳人協会賞受賞句集『野面積』に収録。選考委員の赤松蕙子、小原啄葉、山下一海も評価し、自身も生涯の一句と述べている。「帰省途中の列車からの光景か。故郷への期待感とスピード感があり、「ぐんぐんと」の擬態語が警抜鋭敏な感覚で、抒情豊かな作品」(小島健)、「〈桑の葉の照るに堪へゆく帰省かな 秋櫻子〉を超えて胸に迫るものがある」(甲斐多津雄)、「学徒動員の帰途の記憶と言う。今も東海道線の下りに乗ると、小田原過ぎた辺りから俄かにトンネルが増え、山々に抱かれた故郷が近づき、山の緑が濃くなってくる。時代を超えた帰省子の胸の高まりでもある」(黛まどか)等の鑑賞がある。

黛執は、昭和五(一九三〇)年、神奈川県湯河原町生れ、小田原商業在学中に、学徒動員された後、明治大学専門部入学、卒業後就職するもほどなく、帰郷し家業(質屋)を継ぐ。同人誌「西湘文学」を興し、五所平之助に俳句指導を受け、その勧めで「春燈」に入会し、安住敦に師事。幕山梅林の奥地のリゾート開発に反対し「湯河原の自然を守る会」結成し中止させた。昭和五十三(一九七八)年、兄事する永作火童の勧めで応募した「角川俳句賞」で次席となり、その後五年連続次席となり飯田龍太に評価される。

同五十六年、第一句集『春野』刊行。第二句集『村道』上梓後、師安住敦が逝去し、平成五(一九九三)年、「春野」の創刊主宰となり、「平明に求められるものは、普遍性の極致としての完璧さである、又まず上手くならなくてはならない」と唱えた。同十五年第四句集『野面積』で俳人協会賞受賞し、第六句集『煤柱』は蛇笏賞最終候補となった。

同二十七年、西さがみ文芸展覧会にて「湯河原が生んだ俳人父娘黛執・黛まどか展」開催後、「春野」主宰を奥野春江に譲り、令和二(二〇二〇)年逝去。享年八十五歳、墓は福泉寺。又、句碑〈梅ひらく一枝を水にさしのべて〉が幕山梅林公園にある。句集は他に『朴ひらくころ』、『畦の木』『春の村』『春がきて』『黛執全句集』がある。

「キッパリと断定のよろしさと愉しさ、季語が作品の重心をなし、素材の新古に顧慮しない等、生得俳句に適った代表的な俳人」(飯田龍太)、「風土性と寡黙性―必要最小限のことを表現し、あとは読者を信じて黙っているー」(今瀬剛一)、「近代化と共に失われていく人と自然の共存・共生の良さ温かさが、その俳句には残存している。求道的に自らの俳句観に忠実で、美意識をもって自然を映す」(坂口昌弘)、「作品は平明だが,平板でも単純でもない。対象を柔らかく鮮明に描いて余韻を残す。自然と人間をいつくしむ力を生涯貫いた」(井上弘美)、「生涯、湯河原の地で郷土の自然に目を据えて句作を続けた姿勢には、俳人としての使命感があった」(角谷昌子)等の評がある。 

  

  雨だれといふあかときの春のおと

  子が泳ぎ切りしプールの碧さかな

  青田どこまでも見えどこまでも雨

  大杉の真下を通る帰省かな

  ひぐらしの山を四方に洗ひ鍬

  田草取る真昼ひとりの音のなか

  身の中を日暮が通る西行忌  

  春惜しめよと切株の二つ三つ   (『春野』)

  火の見よりホースが垂れて十二月

  馬の眼のかくもしづかに草いきれ

  年の火に今生の身のうらおもて  (『村道』)

  ただに汗かいて不肖の弟子なりし  安住敦先生逝去

  さはやかに吹かれて曲る牛の尿

  艶聞の一つぐらゐは烏瓜

  墓洗ふついでの恨みつらみかな
  
  ひたすらにそよいでゐたり余り苗

  仏飯に湯気のひとすぢ今朝の秋

  春炬燵みんな出かけてしまひけり(『朴ひらくころ』)

  日脚伸ぶ木地師の膝の木つ端屑

  跳び越えてごらんと春の小川かな

  海見えてきし遠足の乱れかな

  音すべて谺となれり山始

  ひよどりのいちにち騒ぐ七五三

  寒柝のつぎの一打の遥かなる
  
  啓蟄の土をほろほろ野面積   

  まつしろなごはん八月十五日  
 
  投了の駒の涼しき音なりけり

  寒鯉のたまりかねたる水しぶき

  踏切を待つ間も揉んで樽神輿   (『野面積』)

  朴の木に朴の花泛く月夜かな 

  夏料理水かげろふを天井に

  ひたすらに夜をきらめく屑金魚

  毛糸編むあたたかさうな顔をして

  さへづりへ開く柩の小窓かな

  春障子すこし開きたるまま暮るる

  ふんはりと峠をのせて春の村

  滝壺の中から滝の立ち上がる

  誰もゐぬ焚火がひとつ葬のあと

  いのちなが白い障子に囲まれて

  蛍火のひとつ遥かをこころざす

  打水の上ていねいに通りけり

  田を抜ける二百二十日の水の音

  冬を待つみんなやさしい眼となつて (『畦の木』)

  軒といふ燕の置いてゆきしもの

  雪くるぞ来るぞくるぞと火が真つ赤

  夕焚火誰かを待つてゐるやうに

  軒下をきれいに掃いて燕待つ

  仏壇にしばらくありし冬至の日

  雪の夜は遠いむかしを語らうよ

  どの家も暖かさうに灯りけり   

  桐いつも遠いところに咲いてをり

  薪で炊く飯ふつくらと文化の日    (『煤柱』)

  にぎやかに煙を上げて春の村

  水打つて一番星をまたたかす

  老いゆくか葱のにほひの息吐いて

  寒柝の音のいつしか夢の中

  晩年の今かなかなの声の中      (『春の村』)

  八方へ轍を放ち春の村

  ぬかるみを四方に広げて農具市

  蕗の葉の揺れてそれから雨の音

  春がきて日暮が好きになりにけり   (『春がきて』)

  うれしくてたまらぬやうに初つばめ「春野」令和三年三月
  

黛執の俳句工房の函南の丹奈盆地・田代盆地に立つと、そのエキスである人と自然の共存が身に染みて実感できる。又普遍性の極致としての完璧な俳句は、先ず上手くならなくてはならないとの執の言葉は重い。 (書き下ろし)         

【祝!第20回日本詩歌句随筆評論大賞(評論部門)優秀賞を受賞!】

広渡敬雄さんの『全国・俳枕の旅62選』が東京四季出版より満を辞しての刊行!

「青垣」「たかんな」、そして「セクト・ポクリット」での好評連載を書籍化!

全国各地の「俳枕」を豊富な写真と俳句、解説と共にお届けします。


【執筆者プロフィール】
広渡敬雄(ひろわたり・たかお)
1951年福岡県生まれ。句集『遠賀川』『ライカ』(ふらんす堂)『間取図』『風紋』(角川書店)。『脚注名句シリーズⅡ・5能村登四郎集』(共著)。2012年、年第58回角川俳句賞受賞。2017年、千葉県俳句大賞準賞。「沖」蒼芒集同人。俳人協会評議員。日本文藝家協会会員。「塔の会」幹事。著書に『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店)、『全国・俳枕の旅62選』(東京四季出版)。2024年、日本詩歌句協会評論部門優秀賞、千葉県俳句大賞。


<バックナンバー一覧>
【第75回】佐久と相馬遷子
【第74回】ニューヨークと鷹羽狩行
【第73回】湖西マキノ町在原と大石悦子
【第72回】松山・石手寺と篠原梵
【第71回】志摩と友岡子郷
【第70回】浅草と久保田万太郎
【第69回】東吉野村と三橋敏雄
【第68回】 那須野ヶ原と黒田杏子
【番外―5】北九州市・八幡と山口誓子
【第67回】 伊賀上野と橋本鶏二
【第66回】秩父・長瀞と馬場移公子
【番外―4】 奥武蔵・山毛欅峠と石田波郷
【第65回】福岡と竹下しづの女
【第64回】富山と角川源義
【第63回】摂津と桂信子
【第62回】佐渡と岸田稚魚
【第61回】石鎚山と石田波郷
【第60回】貴船と波多野爽波

  

関連記事