ハイクノミカタ

ラガーらの目に一瞬の空戻る 阪西敦子【季語=ラガー(冬)】


ラガーらの目に一瞬の空戻る 

阪西敦子


明日10月1日から「ハイクノミカタ」の本編がスタートします。

いままで私が書いてきたのは、前座というか練習台。拙い鑑賞文にお付き合いいただき、ありがとうございました(あまり誰も読んでないと思うけど)。

毎週月曜は日下野由季さん、火曜は鈴木牛後さん、水曜は月野ぽぽなさん、木曜は橋本直さん、金曜は阪西敦子さん、土曜は太田うさぎさん、日曜は小津夜景さんということで、みなさんがどんな句を取り上げて、どんなふうに捌いていただけるのか、私も一読者として楽しみにしております。

そんなわけでして、いまのうちにみなさんの句を取り上げようと思ってきたのですが、本日「練習」最終日に至りまして、阪西敦子さんの句を取り上げるのをすっかり忘れていたことが発覚!

このまま、しれっと虚子あたりの句を取り上げてみてもよかったのですけれどもね、そこはフェアにいきますよ。というわけで、掲句は「ホトトギス」2020年6月号の雑詠巻頭句からの一句。やはり赤飯炊いたんだろうか。そういえば、昨年のいまごろは、ラグビーワールドカップ(2019年9月20日〜11月2日)が開催されていたのでした。


これまでの敦子句で思い出すのは、〈ラグビーの胸ラグビーの腿の下〉という、くんづほぐれつの男の肉体の一句。レトリックとしては、〈人の上に花あり花の上に人〉と同様に、空間的上下関係を対句的に詠む、というもので、言葉の反復によって「情報量を減らす」というのは、ある種のミニマリズムです。

掲句は、反則などで審判が笛を吹いてプレーが止まったとき(間違ってもそこで気が緩んだところにタックルしてはいけません)、一瞬だけ天を仰いだのだろうか。ふっと少しだけ選手たちの肩の力が抜けて、しかし次の瞬間にはもうオフプレーとはいえ、試合に戻っている。そんな一瞬の動作だ。

試合を包み込んでいる「空」は、たえず伸縮するプレイヤーとフィールドの平面的な関係を大きく超えたところにあり、それは試合の一部でありながら、絶対的に試合の外部にあるもの。

すべてをうまくコントロールしながら試合を運ぼうとする選手にとって、「空」とは、試合が見ることを禁じているものなのだ。それは選手やボールの行方を追っている観衆たちにとっても、同じことだ。だが、観衆は時おり、その禁を破って、空を見てしまう。

そのときの「空」には、何があるだろう。たんなる息抜きだろうか。そうかもしれないが、それが息抜きになるのは、そこには試合で積もり積もってきた〈過去〉の時間が投影されているからだ。

勝負事は、〈未来〉を予測しながら、ボールの軌道や選手の動きという時間をコントロールしなければならない。対して、〈過去〉は取り返しがつかない。点をとられたら、取り返さなければいけない。

得点も含め、あらゆる〈過去〉のプレーは「取り返しがつかない」からこそ、試合は試合たりえている。しかし、その「取り返しのつかなさ」は、〈未来〉のプレーとはまったく関係をもたない。「失点したこと」と「得点すること」の間には、事後的に語られる「物語」はあっても、因果関係はないのだ。

この因果関係のなさを、私たちは〈いま〉と呼んでいる。選手たちが一瞬だけ見つめた「空」は、ノーサイドになるまで体を張って〈未来〉をつくっていくという重圧からの解放であり、だからこそ「空戻る」なのである。

上では審判が笛を鳴らしたとき、と書いたが、もちろん得点で笛が吹かれたときでもいい。そのときに天を仰ぐのは、まぎれもなく、失点した側のほうだ。

それは失点が「取り返しがつかない」過去だからであり、確定してしまったことだからである。だから、やはりラガーが天を仰いだときに映る「一瞬の空」は、〈いま〉であるというその一点において、とてもスポーツマンシップに反するものなのである。

スポーツとは、将棋の読みと同じで、時間の先取りである。そこでは〈いま〉などという一見すると特権的な時間は、くそくらえであり、気がついたときにはもう〈過去〉になっているものなのだ。

明日からの7名の「ハイクノミカタ」は、そういう意味でも〈いま〉ではなく〈未来〉に向けての文章になってほしいと思っているわけでして。

そしていま、3か月の「練習台」という役割を終えて、ふうと息をつきながら、「空」を見上げております。一瞬どころじゃないけれど。

みなさま、明日からよろしくお願いします。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 砂浜の無数の笑窪鳥交る 鍵和田秞子【季語=鳥交る(春)】 
  2. 初旅の富士より伊吹たのもしき 西村和子【季語=初旅(新年)】
  3. 鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 三橋鷹女【季語=鞦韆(春)】
  4. 木の葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽【季語=木の葉髪(冬)…
  5. こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治【季語=梅雨曇(夏)】
  6. 花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 田村木國【季語=花(春)】
  7. 牛乳の膜すくふ節季の金返らず 小野田兼子【季語=節季(冬)】
  8. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】シクラメン
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第84回】飯田冬眞
  3. 花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 田村木國【季語=花(春)】
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」パテ・ド・カンパーニュ
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第65回】 福岡と竹下しづの女
  6. 【春の季語】花
  7. 【新年の季語】どんど焼
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【10】服部崇
  9. 皮むけばバナナしりりと音すなり 犬星星人【季語=バナナ(夏)】
  10. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第9回】俳句LOVEと写真と俳句

Pickup記事

  1. 愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子【季語=泳ぐ(夏)】
  2. 【春の季語】ヒヤシンス
  3. 恋人はめんどうな人さくらんぼ 畑耕一【季語=さくらんぼ(夏)】
  4. 【アンケート】東日本大震災から10年目を迎えて
  5. なにはともあれの末枯眺めをり 飯島晴子【季語=末枯(秋)】
  6. 生きものの影入るるたび泉哭く 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  7. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  8. 【春の季語】蝶生る
  9. 【冬の季語】炬燵
  10. 【冬の季語】立冬
PAGE TOP