ハイクノミカタ

天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】


天高し男をおいてゆく女 

山口昭男


「天高し」という季語は、もともと「秋高くして塞馬肥ゆ」という杜審言の詩「蘇味道に贈る」のワンフレーズに由来する。

つまり、「馬肥ゆ」という景が省略されているわけだが、そこに馬がいるかどうかは別にして、やはり草原や花野のような「だだっぴろさ」を思う。

その広い空間で、女が男のもとを離れてゆく。もちろん、別れのような(貫一とお宮のような)劇的な場面とは限らない。

ただ、すたすたと離れて歩いていっただけ、という可能性もおおいにある。俳句としては、むしろ後者の「ごくありふれた景」のなかに、「天高し」という季語を配することで、何でもない動作が象徴性を帯びてくる。

なぜなら、人間は「天」から離れた低い「地」にいるからで、作者(男性)からすると、「女」は遠く理解の及ばない「天」にいるようにも感じられるからだ。

つまり、水平性(というか遠近感覚)が垂直性のアナロジーとして、語られている。

ちなみに、西村和子がこの句を評して「これからの女はこうあらねば(笑)」と言っているのだが(『2020年度版 俳句年鑑』230頁)、それはあくまで「天」からの発言であり、「地」にいる男からすると、ただただ女という存在を遠く、遠く見上げるばかりである。

角川「俳句」2019年10月号より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 田村木國【季語=花(春)】
  2. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  3. 見てゐたる春のともしびゆらぎけり 池内たけし【季語=春灯(春)】…
  4. 冷房とまる高階純愛の男女残し 金子兜太【季語=冷房(夏)】
  5. 片手明るし手袋をまた失くし 相子智恵【季語=手袋(冬)】
  6. すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
  7. 月光にいのち死にゆくひとと寝る 橋本多佳子【季語=月光(秋)】
  8. 屋根の上に明るき空やパリの春 コンラツド・メイリ【季語=春(春)…

おすすめ記事

  1. 【春の季語】鶯餅
  2. あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】
  3. 【夏の季語】バナナ
  4. 昼顔の見えるひるすぎぽるとがる 加藤郁乎【季語=昼顔(夏)】
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年4月分】
  6. 【秋の季語】迎鐘/六道参 精霊迎
  7. 【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部
  8. 初鰹黒潮を来し尾の緊まり 今瀬一博【季語=初鰹(夏)】
  9. 【秋の季語】流星/流れ星 夜這星 星流る 星飛ぶ 星糞
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第46回】小野寺清人

Pickup記事

  1. 雲の上に綾蝶舞い雷鳴す 石牟礼道子【季語=雷鳴(夏)】
  2. 子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】
  3. 【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部
  4. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  5. 【新年の季語】元旦
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第89回】広渡詩乃
  7. 【冬の季語】ラグビー
  8. 色里や十歩離れて秋の風 正岡子規【季語=秋の風 (秋)】
  9. 大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏【季語=穴惑(秋)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第68回】 那須野ヶ原と黒田杏子
PAGE TOP