ハイクノミカタ

天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

天高し男をおいてゆく女 

山口昭男


「天高し」という季語は、もともと「秋高くして塞馬肥ゆ」という杜審言の詩「蘇味道に贈る」のワンフレーズに由来する。

つまり、「馬肥ゆ」という景が省略されているわけだが、そこに馬がいるかどうかは別にして、やはり草原や花野のような「だだっぴろさ」を思う。

その広い空間で、女が男のもとを離れてゆく。もちろん、別れのような(貫一とお宮のような)劇的な場面とは限らない。

ただ、すたすたと離れて歩いていっただけ、という可能性もおおいにある。俳句としては、むしろ後者の「ごくありふれた景」のなかに、「天高し」という季語を配することで、何でもない動作が象徴性を帯びてくる。

なぜなら、人間は「天」から離れた低い「地」にいるからで、作者(男性)からすると、「女」は遠く理解の及ばない「天」にいるようにも感じられるからだ。

つまり、水平性(というか遠近感覚)が垂直性のアナロジーとして、語られている。

ちなみに、西村和子がこの句を評して「これからの女はこうあらねば(笑)」と言っているのだが(『2020年度版 俳句年鑑』230頁)、それはあくまで「天」からの発言であり、「地」にいる男からすると、ただただ女という存在を遠く、遠く見上げるばかりである。

角川「俳句」2019年10月号より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
  2. 綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空【季語=綿虫(冬)】
  3. 松風や俎に置く落霜紅 森澄雄【季語=落霜紅(秋)】
  4. 鶏鳴の多さよ夏の旅一歩 中村草田男【季語=夏の旅(夏)】
  5. 自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明【季語=冬(冬)】
  6. 凍港や旧露の街はありとのみ 山口誓子【季語=凍つ(冬)】
  7. 水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石【季語=あぢさゐ(夏)】
  8. 地吹雪や蝦夷はからくれなゐの島 櫂未知子【季語=地吹雪(冬)】 …

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP