【春の季語=仲春(3月)】三月
新暦の3月には「啓蟄」(3月5日、6日ごろ)や「春分」(3月20日、21日ごろ)が含まれる。
地域によっては「桜」も咲き始め、「蝶」が舞い始め、「蟻」が歩きはじめ、いよいよ「春めいて」くるころ。「卒業」のシーズンでもある。
歴史的仮名遣いだと「さんぐわつ」となる。
【三月(上五)】
三月の又うつくしきカレンダー 下田実花
三月やモナリザを賣る石畳 秋元不死男
三月の旅の支度にパスポート 千原草之
さんぐわつは忌の多き月葉の雫 八田木枯
三月の甘納豆のうふふふふ 坪内稔典
三月のお尻にさはる痴漢とは 筑紫磐井
三月は人の高さに歩み来る 榎本好宏
三月のひかりの色のメロンパン 金子敦
【三月(中七)】
残り餅焼く三月のくらき炉火 能村登四郎
待てば来る三月も又幸せも 川口咲子
母子犬之図と三月の硝子戸と 山西雅子
【三月(下五)】
人棲まぬ山から昏れて三月は 茨木和生
【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】