つちふるや自動音声あかるくて 神楽坂リンダ【季語=霾(春)】


つちふるや自動音声あかるくて

神楽坂リンダ


電話の向こうに自動音声が流れるようになったのはいつ頃からだっただろうか。まだ珍しかったころは、その不思議なアクセントにとても違和感を感じたものだが、もうすっかり慣れてしまったのか、それとも技術の進歩によってアクセントが人間の口調に近づいたのか、ちかごろはあまり気にならなくなった。

今はネットがあるので利用しなくなったが、以前は電話でよく天気予報を聞いていた。職業柄、天気の動向はこまめにチェックしなければならないからだ。流れる音声はたとえば「上川・留萌地方の明日は晴れときどき曇り、ところによっては一時雨が降るでしょう」というようなもの。この音声でいつも気になっていたのは、「雨が降るでしょう」という個所の口調が妙に明るいことだ。牧草収穫の最中の雨はとても困るので、それがとても耳障りに感じる。おまけに、自動音声はおそらく継ぎ接ぎで作られていて、文の途中から急に明るくなるから、よけいにその明るさが際だっていた。

人間の耳というのは言葉の意味だけ聞いているのではなく、全体の雰囲気からいろいろと情報を得ているということがよくわかる。

  つちふるや自動音声あかるくて

掲句も私と同じ気分を表現しているのだろう。どんよりとけぶった、ちょっと鬱陶しい昼日中、電話の自動音声はいつも明るく返事をしてくれる。人間の対話と違ってこちらの気分を忖度するようなこともない。

考えてみれば、これは自動音声に限ったことではなく、人間相手でもありそうだ。自分の言いたいことだけを言って、相手の話などまるで聞いていない人はどこにでもいる。そこでは、お互いの発話はまるで黄砂のようにふたりの間に降り積もるのである。

「りんご飴」(2011年)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


【鈴木牛後のバックナンバー】
>>〔23〕取り除く土の山なす朧かな     駒木根淳子
>>〔22〕引越の最後に子猫仕舞ひけり      未来羽
>>〔21〕昼酒に喉焼く天皇誕生日       石川桂郎
>>〔20〕昨日より今日明るしと雪を掻く    木村敏男
>>〔19〕流氷は嘶きをもて迎ふべし      青山茂根
>>〔18〕節分の鬼に金棒てふ菓子も     後藤比奈夫
>>〔17〕ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く    かくた
>>〔16〕しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫
>>〔15〕極寒の寝るほかなくて寝鎮まる    西東三鬼
>>〔14〕牛日や駅弁を買いディスク買い   木村美智子
>>〔13〕牛乳の膜すくふ節季の金返らず   小野田兼子
>>〔12〕懐手蹼ありといつてみよ       石原吉郎
>>〔11〕白息の駿馬かくれもなき曠野     飯田龍太
>>〔10〕ストーブに貌が崩れていくやうな  岩淵喜代子
>>〔9〕印刷工枯野に風を増刷す        能城檀 
>>〔8〕馬孕む冬からまつの息赤く      粥川青猿
>>〔7〕馬小屋に馬の表札神無月       宮本郁江
>>〔6〕人の世に雪降る音の加はりし     伊藤玉枝
>>〔5〕真っ黒な鳥が物言う文化の日     出口善子
>>〔4〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々   水原秋桜子
>>〔3〕胸元に来し雪虫に胸与ふ      坂本タカ女
>>〔2〕糸電話古人の秋につながりぬ     攝津幸彦
>>〔1〕立ち枯れてあれはひまはりの魂魄   照屋眞理子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

horikiri