夏の季語
-
もち古りし夫婦の箸や冷奴 久保田万太郎【季語=冷奴(夏)】
もち古りし夫婦の箸や冷奴)久保田万太郎 心にも言霊はあるようだ。連載の話来ないかなぁ、来ないからどこかで勝手に書こうかなぁと考えていた折にこのお話をいただいた。〽この世で一番かんじんな…
-
思ひ沈む父や端居のいつまでも 石島雉子郎【季語=端居(夏)】
思ひ沈む父や端居のいつまでも石島雉子郎(いしじま・きじろう))…
-
とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】
とらが雨など軽んじてぬれにけり一茶(『新版 角川俳句大歳時記 夏』)…
-
丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】
丹田に力を入れて浮いて来い)飯島晴子)平成十二年の作。晴子…
-
雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】
雲の峰ぬつと東京駅の上)鈴木花蓑)「ホトトギス」昭和5年1…
-
ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき 桂信子【季語=梅雨(夏)】
-
ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
-
麦藁を束ねる足をあてにけり 奈良鹿郎【季語=麦藁(夏)】
-
骨拾ふ喉の渇きや沖縄忌 中村阪子【季語=沖縄忌(夏)】
-
十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子【季語=十薬(夏)】
-
いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝【季語=水田(夏)】
-
夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子【季語=夏みかん(夏)】