セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
記事
夏の季語
【夏の季語】白玉
2024.07.03
先生が瓜盗人でおはせしか 高浜虚子【季語=瓜(夏)】
2024.07.02
【夏の季語】小暑
2024.07.01
蛍火や飯盛女飯を盛る 山口青邨【季語=蛍火(夏)】
2024.07.01
【夏の季語】六月
2024.07.01
【夏の季語】青梅
2024.07.01
少年の雨の匂ひやかぶと虫 石寒太【季語=かぶと虫(夏)】
2024.06.29
ゴルファーを一擲したる雷雨かな 鈴木油山【季語=雷雨(夏)】
2024.06.28
【夏の季語】汗
2024.06.27
金魚大鱗夕焼の空の如きあり 松本たかし【季語=金魚(夏)】
2024.06.26
【夏の季語】金魚
2024.06.26
缶ビールあけて東京ひびきけり 渡辺一二三【季語=缶ビール(夏)】
2024.06.25
あひふれしさみだれ傘の重かりし 中村汀女【季語=五月雨(夏)】
2024.06.24
【夏の季語】黴
2024.06.23
【夏の季語】夏山
2024.06.22
白玉やバンド解散しても会ふ 黒岩徳将【季語=白玉(夏)】
2024.06.22
彼が下げ夕張メロン上京す 太田うさぎ【季語=メロン(夏)】
2024.06.21
鯖買ふと決めて出てゆく茂かな 岩田由美【季語=鯖・茂(夏)】
2024.06.18
恋人はめんどうな人さくらんぼ 畑耕一【季語=さくらんぼ(夏)】
2024.06.17
【夏の季語】蟻
2024.06.16
樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ 日野草城【季語=梅雨入(夏)】
2024.06.15
頭を垂れて汗の男ら堂に満つ 高山れおな【季語=汗(夏)】
2024.06.14
【夏の季語】薔薇
2024.06.13
夕飯よけふは昼寝をせぬままに 木村定生【季語=昼寝(夏)】
2024.06.11
花いばら髪ふれあひてめざめあふ 小池文子【季語=花いばら(夏)】
2024.06.10
【夏の季語】ハンカチ
2024.06.09
留守の家の金魚に部屋の灯を残し 稲畑汀子【季語=金魚(夏)】
2024.06.09
【夏の季語】立夏
2024.06.08
鳥不意に人語を発す更衣 有馬朗人【季語=更衣(夏)】
2024.06.08
子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】
2024.06.07
【夏の季語】若葉
2024.06.05
早乙女のもどりは眼鏡掛けてをり 鎌田恭輔【季語=早乙女(夏)】
2024.06.04
性あらき郡上の鮎を釣り上げて 飴山實【季語=鮎(夏)】
2024.06.02
【夏の季語】鮎
2024.06.01
身支度は誰より早く旅涼し 阪西敦子【季語=涼し(夏)】
2024.06.01
【夏の季語】涼し
2024.06.01
橋立も歩けば長し松落葉 高林蘇城【季語=松落葉(夏)】
2024.05.31
【夏の季語】松落葉
2024.05.31
【夏の季語】蝙蝠
2024.05.30
【夏の季語】万緑
2024.05.29
菱形に赤子をくるみ夏座敷 対中いずみ【季語=夏座敷(夏)】
2024.05.28
【夏の季語】夏座敷
2024.05.28
婚約とは二人で虹を見る約束 山口優夢【季語=虹(夏)】
2024.05.27
【夏の季語】虹
2024.05.27
蛇を知らぬ天才とゐて風の中 鈴木六林男【季語=蛇(夏)】
2024.05.26
【夏の季語】蛇
2024.05.26
しろがねの盆の無限に夏館 小山玄紀【季語=夏館(夏)】
2024.05.25
【夏の季語】夏館
2024.05.25
夕餉まで少し間のあり額の花 片山由美子【季語=額の花(夏)】
2024.05.24
【夏の季語】額の花
2024.05.24
【夏の季語】夕立
2024.05.23
【夏の季語】ラベンダー
2024.05.23
【夏の季語】水着
2024.05.21
妻となる人五月の波に近づきぬ 田島健一【季語=五月(夏)】
2024.05.20
泉に手浸し言葉の湧くを待つ 大串章【季語=泉(夏)】
2024.05.18
仕切り繰返す間も掃き五月場所 鷹羽狩行【季語=五月場所(夏)】
2024.05.17
メロン食ふたちまち湖を作りつつ 鈴木総史【季語=メロン(夏)】
2024.05.11
【夏の季語】南天の花
2024.05.09
【夏の季語】酢漿の花
2024.05.05
かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり【季語=かんぱち(夏)】
2024.05.05
【夏の季語】葉桜
2024.03.01
【夏の季語】夏の月
2024.02.13
【夏の季語】ごきぶり
2024.01.22
【夏の季語】涼しい
2024.01.13
【夏の季語】涼しさ
2024.01.13
【夏の季語】月涼し
2024.01.13
【夏の季語】梅雨の月
2024.01.13
【夏の季語】母の日
2024.01.10
【夏の季語】クーラー
2024.01.05
【夏の季語】冷房
2024.01.05
【夏の季語】バナナ
2024.01.05
【夏の季語】百合
2024.01.04
【夏の季語】父の日
2024.01.04
【夏の季語】梅雨
2023.12.26
【夏の季語】夏至
2023.12.26
【夏の季語】梅雨明
2023.12.26
【夏の季語】出梅
2023.12.26
【夏の季語】入梅
2023.12.26
【夏の季語】梅雨に入る
2023.12.26
【夏の季語】紫陽花
2023.12.18
【夏の季語】和蘭陀獅子頭
2023.12.04
【夏の季語】滝
2023.11.30
【夏の季語】夏木立
2023.11.29
【夏の季語】梅雨入
2023.11.26
【夏の季語】夏の蝶
2023.11.23
【夏の季語】蓮
2023.11.22
【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)
2023.11.17
もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】
2023.11.14
【夏の季語】蝸牛
2023.11.05
【夏の季語】たかんな
2023.11.03
【夏の季語】筍
2023.11.03
つれづれのわれに蟇這ふ小庭かな 杉田久女【季語=蟇(夏)】
2023.10.27
【夏の季語】夏蝶
2023.10.23
【夏の季語】桐の花
2023.10.14
【夏の季語】香水
2023.10.11
【夏の季語】風鈴
2023.10.11
【夏の季語】花火
2023.09.10
太る妻よ派手な夏着は捨てちまへ ねじめ正也【季語=夏着(夏)】
2023.08.14
よし切りや水車はゆるく廻りをり 高浜虚子【季語=葭切(夏)】
2023.08.11
【夏の季語】蜘蛛の糸
2023.08.09
«
1
2
3
4
5
6
»
総合ランキング
1位
朝寝して居り電話又鳴つてをり 星野立子【季語=朝寝(春)】
2位
殺さないでください夜どほし桜ちる 中村安伸【季語=桜散る(春)】
3位
自転車がひいてよぎりし春日影 波多野爽波【季語=春日影(春)】
4位
【新連載】オハナシハイク【#1】チューリップのはなし
5位
歳時記は要らない目も手も無しで書け 御中虫
6位
ヰルスとはお前か俺か怖や春 高橋睦郎【季語=春(春)】
7位
今日何も彼もなにもかも春らしく 稲畑汀子【季語=春(春)】
8位
【新連載】青木亮人/雨読筆耕録【#1】台湾東部、花蓮市の小籠包(1)
9位
【新連載】青木亮人/雨読筆耕録【#1】台湾東部、花蓮市の小籠包(2)
10位
花仰ぐまた別の町別の朝 坂本宮尾【季語=初蝶(春)】
24時間ランキング
1位
人體は穴だ穴だと種を蒔くよ 大石雄介【季語=種蒔く(春)】
2位
抱きしめてもらへぬ春の魚では 夏井いつき【季語=春の魚(春)】
3位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年4月分】
4位
【秋の季語】花野/大花野
5位
蝌蚪一つ落花を押して泳ぐあり 野村泊月【季語=蝌蚪・落花(春)】
6位
【春の季語】復活祭
7位
さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
8位
朝寝して居り電話又鳴つてをり 星野立子【季語=朝寝(春)】
9位
殺さないでください夜どほし桜ちる 中村安伸【季語=桜散る(春)】
10位
【新連載】オハナシハイク【#1】チューリップのはなし
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE