季語・歳時記

【夏の季語】小満

【夏の季語=初夏(5月)】小満

【解説】二十四節気の一つで、立夏から15日目に当たります。陽暦で、だいたい5月21日ごろ。西洋占星術では、小満をもって「ふたご座」の始まりとなります。

万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されています。麦畑が、緑黄色に色付き始めるころでもあり、早いところでは田植も行われるころ。

夏の24節気は、「立夏→小満→芒種→夏至」というふうに移行していきます。

歴史的かなづかいでは「せうまん」と表記します。

【関連季語】立夏、初夏、麦秋など。

【小満】
小満の月へ開けおく納屋の窓      黛 執
小満のみるみる涙湧く子かな      山西雅子
小満の風や格言カレンダー       菅原雅人

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】愛の日
  2. 【春の季語】余寒
  3. 【冬の季語】冬来たる(冬来る)
  4. 【冬の季語】白息
  5. 【冬の季語】セーター
  6. 【新年の季語】小正月
  7. 【冬の季語】探梅
  8. 【春の季語】春野

おすすめ記事

  1. 流しさうめん池田澄子を逃れくる 水内慶太【季語=冷素麺(夏)】
  2. 雪が降る千人針をご存じか 堀之内千代【季語=雪(冬)】
  3. 【卵の俳句】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第52回】 新宿と福永耕二
  5. 【冬の季語】冬薔薇
  6. 神は死んだプールの底の白い線  高柳克弘【季語=プール(夏)】
  7. 【冬の季語】一月
  8. わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行【季語=泉(夏)】
  9. しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
  10. 【春の季語】二月尽

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第108回】麻里伊
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第94回】檜山哲彦
  3. 胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫【季語=立春(春)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第71回】 志摩と友岡子郷
  5. 大阪の屋根に入る日や金魚玉   大橋櫻坡子【季語=金魚玉(夏)】
  6. 両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄【季語=盛夏(夏)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第109回】川嶋ぱんだ
  8. 「ハイブリッド句会」の勧め!
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第69回】 東吉野村と三橋敏雄
  10. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
PAGE TOP