【夏の季語】小満

【夏の季語=初夏(5月)】小満

二十四節気の一つで、立夏から15日目に当たります。陽暦で、だいたい5月21日ごろ。

西洋占星術では、小満をもって「ふたご座」の始まりとなる。

万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されている。麦畑が、緑黄色に色付き始めるころでもあり、早いところでは「田植」も行われるころ。

歴史的かなづかいでは「せうまん」。

*二十四節気の流れは、「立春」→「雨水」→「啓蟄」→「春分」→「清明」→「穀雨」→「立夏」→「小満」→「芒種」→「夏至」→「小暑」→「大暑」→「立秋」→「処暑」→「白露」→「秋分」→「寒露」→「霜降」→「立冬」→「小雪」→「大雪」→「冬至」→「小寒」→「大寒」。


【小満(上五)】
小満の月へ開けおく納屋の窓      黛 執
小満のみるみる涙湧く子かな      山西雅子
小満の風や格言カレンダー       菅原雅人

【小満(中七)】

【小満(下五)】


関連記事