セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
鱗kokeraだより
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
小助川駒介の「オハナシハイク」
晴耕雨読録
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
服部崇の「新しい短歌をさがして」
吉田発酵の「きょうのパン句。」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
俳句の本たち
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
本をさがす
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
全記事
なる
なる
水涸れて腫れるやうなる鳥の足 金光舞【季語=水涸る(冬)】
2025.01.28
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
常連とならぬ気安さ帰り花 吉田哲二【季語=帰り花(冬)】
2024.11.21
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
温め酒女友達なる我に 阪西敦子【季語=温め酒(秋)】
2024.11.04
ハイクノミカタ
篠崎央子
ゴーヤチャンプルなるやうにしかならぬ 広渡敬雄【季語=ゴーヤ(秋)】
2024.09.13
ハイクノミカタ
塚本武州
かなしみへけん命になる螢でいる 平田修【季語=螢(夏)】
2024.07.21
ハイクノミカタ
細村星一郎
葛切を食べて賢くなりしかな 今井杏太郎【季語=葛切(夏)】
2024.07.20
ハイクノミカタ
吉田林檎
一つだに動かぬ干梅となりて 佛原明澄【季語=干梅(夏)】
2024.07.16
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
蜷のみち淡くなりてより来し我ぞ 飯島晴子【季語=蜷(春)】
2024.03.10
ハイクノミカタ
小山玄紀
鳥の恋いま白髪となる途中 鳥居真里子【季語=鳥の恋(春)】
2024.02.19
ハイクノミカタ
篠崎央子
つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子【季語=燕(春)】
2023.04.22
ハイクノミカタ
吉田林檎
家濡れて重たくなりぬ花辛夷 森賀まり【季語=花辛夷(春)】
2023.03.14
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋【季語=サンタクロース(冬)】
2022.12.19
ハイクノミカタ
篠崎央子
ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
2022.11.27
ハイクノミカタ
安里琉太
蜩や久しぶりなる井の頭 柏崎夢香【季語=蜩(秋)】
2022.09.23
ハイクノミカタ
阪西敦子
駅蕎麦の旨くなりゆく秋の風 大牧広【季語=秋の風(秋)】
2022.09.15
ハイクノミカタ
橋本直
月代は月となり灯は窓となる 竹下しづの女【季語=月(秋)】
2022.09.09
ハイクノミカタ
阪西敦子
雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】
2022.06.28
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝【季語=水田(夏)】
2022.06.21
ハイクノミカタ
マンスリーゲスト
まはすから嘘つぽくなる白日傘 荒井八雪【季語=白日傘(夏)】
2022.05.28
ハイクノミカタ
太田うさぎ
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷【季語=夏来る(夏)】
2022.05.08
ハイクノミカタ
安里琉太
薄氷の筥の中なる逢瀬かな 大木孝子【季語=薄氷(春)】
2022.03.14
ハイクノミカタ
篠崎央子
あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一
2022.01.30
ハイクノミカタ
安里琉太
大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
2021.12.30
ハイクノミカタ
橋本直
老人になるまで育ち初あられ 遠山陽子【季語=初霰(冬)】
2021.11.20
ハイクノミカタ
太田うさぎ
虹の空たちまち雪となりにけり 山本駄々子【季語=雪(冬)】
2021.10.08
ハイクノミカタ
阪西敦子
藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
2021.08.08
ハイクノミカタ
小津夜景
香水や時折キッとなる婦人 京極杞陽【季語=香水(夏)】
2021.07.03
ハイクノミカタ
太田うさぎ
刈草高く積み軍艦が見えなくなる 鴻巣又四郎【季語=草刈(夏)】
2021.06.29
ハイクノミカタ
鈴木牛後
夾竹桃くらくなるまで語りけり 赤星水竹居【季語=夾竹桃(夏)】
2021.06.25
ハイクノミカタ
阪西敦子
渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美【季語=渡り鳥(秋)】
2020.10.05
ハイクノミカタ
日下野由季
黴くさし男やもめとなりてより 伊藤伊那男【季語=黴(夏)】
2020.06.22
ハイクノミカタ
堀切克洋(試験版)
週間ランキング
1位
綿虫や愛するために名をつけて 神野紗希【季語=綿虫(冬)】
2位
遠縁のをんなのやうな草いきれ 長谷川双魚【季語=草いきれ(夏)】
3位
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」【第10回】近松門左衛門と俳句
4位
章魚濁るむかしむかしの傷のいろ 瀬間陽子【季語=章魚(夏)】
5位
かたつむり会社黙つて休みけり 加藤静夫【季語=かたつむり(夏)】
6位
【冬の季語】綿虫
7位
夏の風子の手吊環にとどきたる 大井雅人【季語=夏の風(夏)】
8位
はらはらと水ふり落とし滝聳ゆ 桐山太志【季語=滝(夏)】
9位
合歓の花ゆふぐれ僕が僕を泣かす 若林哲哉【季語=合歓の花(夏)】
10位
【夏の季語】花火
月間ランキング
1位
綿虫や愛するために名をつけて 神野紗希【季語=綿虫(冬)】
2位
【冬の季語】綿虫
3位
【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2025年6月分】
4位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年6月分】
5位
谺して山ほととぎすほしいまゝ 杉田久女【季語=ほととぎす(夏)】
6位
水母うく微笑はつかのまのもの 柚木紀子【季語=水母(夏)】
7位
遠縁のをんなのやうな草いきれ 長谷川双魚【季語=草いきれ(夏)】
8位
合歓の花ゆふぐれ僕が僕を泣かす 若林哲哉【季語=合歓の花(夏)】
9位
【夏の季語】花火
10位
【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【2代目・金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎由縁俳句」
鱗kokeraだより
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
小助川駒介の「オハナシハイク」
晴耕雨読録
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
服部崇の「新しい短歌をさがして」
吉田発酵の「きょうのパン句。」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
俳句の本たち
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
本をさがす
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE