つちくれの動くはどれも初雀
神藏器
初雀は本来元旦の雀なので松も明けた今となってはあまりにも遅いと俳人の皆さんには叱られそうだが、先週の分をアップしてからこんなことがあったので、書き留めておきたい。
とある句会の兼題が「初雀」だった。元旦は初日の出を見に行ったり初詣に行ったりするなか雀を探したが他の鳥はいても雀だけが見つからない。
その後も探し続けたが家の近くはもちろん街路樹にも公園にも見当たらない。5日の日曜日、朝から時間があったので雀の探索に出かけた。昨年特にたくさん来ていた梅の木のあたりを目指すがそこでも見つからない。しばらく声を聞かなかったからさすがに今日になって急に、ということは考えにくいか。2時間ほど探し回ったが、その間見かけたのは1羽。それもかなり高い位置にある枝にとまっていたので雀とは似て非なるものだったかもしれない。
2時間歩いて1羽…。それまで4日間(実際には兼題のでた先月から)探し続けた時間を加えたらどれほど雀に出会えなかったことか。大好きな雀さんに。
2024年10月1日に発表された環境省と日本自然保護協会の調査によると、雀の年間減少率が絶滅危惧種の基準3.5%を上回る3.6%であった。青鷺や鷦鷯(みそさざい)なども含め全16種の鳥の名があがっている。蜆蝶の仲間など蝶々の個体数も急減しているという。確かに雀は少なくなったが、さすがにまだしばらくは大丈夫と楽観視していた。
つちくれの動くはどれも初雀
雀の色は土の色に近い。つちくれ(土塊)が動いていると思ったら雀だった。あ、あそこでもつちくれが動いている…それもやはり雀。
正月ののんびりした時間だからこその発見。土の色と言ってしまうと貧相にも思えるが、動くつちくれと形容すると大地の恵みが続々と誕生するような豊かさを感じる。豊かさこそ正月のめでたさそのものだ。
土の見える光景もそこに固まっている雀もかつては都心でよく見られたが、最近では雀が集えるような広い地面を見ることもあまりない。雀だけは電線に仰ぐことができていたが、それすらもままならなくなる日が来ようとは。
かつての日常風景を、令和の今になって懐かしいというよりは喪失感をもって追想してしまうのだ。
会いに行ったタイミングではなかなか出会えなかった雀たち。春の朝には昨年同様あの梅の木にたくさん集まってきてくれるのだろうか。雀を見ることができるという当り前を喜び、感謝していきたい。
『貴椿』(2001年刊)所収。
(吉田林檎)
【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)。
【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】
【吉田林檎のバックナンバー】
>>〔134〕年迎ふ山河それぞれ位置に就き 鷹羽狩行
>>〔133〕新人類とかつて呼ばれし日向ぼこ 杉山久子
>>〔132〕立膝の膝をとりかへ注連作 山下由理子
>>〔131〕亡き母に叱られさうな湯ざめかな 八木林之助
>>〔130〕かくしごと二つ三つありおでん煮る 常原拓
>>〔129〕〔林檎の本#1〕木﨑賢治『プロデュースの基本』
>>〔128〕鯛焼や雨の端から晴れてゆく 小川楓子
>>〔127〕茅枯れてみづがき山は蒼天に入る 前田普羅
>>〔126〕落葉道黙をもて人黙らしむ 藤井あかり
>>〔125〕とんぼ連れて味方あつまる山の国 阿部完市
>>〔124〕初鴨の一直線に水ひらく 月野ぽぽな
>>〔123〕ついそこと言うてどこまで鰯雲 宇多喜代子
>>〔122〕釣銭のかすかな湿り草紅葉 村上瑠璃甫
>>〔121〕夜なべしにとんとんあがる二階かな 森川暁水
>>〔120〕秋の蚊の志なく飛びゆけり 中西亮太
>>〔119〕草木のすつと立ちたる良夜かな 草子洗
>>〔118〕ポケットにギターのピック鰯雲 後閑達雄
>>〔117〕雨音のかむさりにけり虫の宿 松本たかし
>>〔116〕顔を見て出席を取る震災忌 寺澤始
>>〔115〕赤とんぼじっとしたまま明日どうする 渥美清
>>〔114〕東京の空の明るき星祭 森瑞穂
>>〔113〕ねむりても旅の花火の胸にひらく 大野林火
>>〔112〕口笛を吹いて晩夏の雲を呼ぶ 乾佐伎
>>〔111〕葛切を食べて賢くなりしかな 今井杏太郎
>>〔110〕昼寝よりさめて寝ている者を見る 鈴木六林男
>>〔109〕クリームパンにクリームぎつしり雲の峰 江渡華子
>>〔108〕少年の雨の匂ひやかぶと虫 石寒太
>>〔107〕白玉やバンド解散しても会ふ 黒岩徳将
>>〔106〕樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ 日野草城
>>〔105〕鳥不意に人語を発す更衣 有馬朗人
>>〔104〕身支度は誰より早く旅涼し 阪西敦子
>>〔103〕しろがねの盆の無限に夏館 小山玄紀
>>〔102〕泉に手浸し言葉の湧くを待つ 大串章
>>〔101〕メロン食ふたちまち湖を作りつつ 鈴木総史
>>〔100〕再縁といへど目出度し桜鯛 麻葉