夏の季語

  1. 【夏の季語】和蘭陀獅子頭

    「金魚」の一種で、「琉金」の突然変異個体を選別・固定化した品種。江戸時代の寛政年間(1789~1800)に、中国から琉球を経て、長崎に渡来した。当時の日本は鎖国をしていたため、珍しい渡来物を「オランダ物」と呼び珍重…

  2. 【夏の季語】滝

    【夏の季語=初夏〜晩夏(5月〜7月)】滝【ミニ解説】滝(瀧)とは、河川や湖…

  3. 【夏の季語】初夏(はつなつ)

    【夏の季語=初夏(5月)】初夏(はつなつ)【ミニ解説】夏のはじまりのころ。…

  4. 【夏の季語】夏木立

    【夏の季語=三夏(5月〜7月)】夏木立「青葉」が生い繁った「夏木」…

  5. 【夏の季語】梅雨入

    「梅雨」に入ること。一般的には、「つゆいり」と四音で読みますが、俳句では「…

  6. 【夏の季語】夏の蝶

  7. 【夏の季語】蓮

  8. 【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)

  9. もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】

  10. 【夏の季語】蝸牛

  11. 【夏の季語】たかんな

  12. 【夏の季語】筍

おすすめ記事

  1. 銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女
  2. 一瞬の雪墜のひかり地にとどく 真島楓葉子【季語=雪墜(冬)】
  3. 節分の鬼に金棒てふ菓子も 後藤比奈夫【季語=節分(冬)】
  4. てつぺんにまたすくひ足す落葉焚 藺草慶子【季語=落葉焚(冬)】
  5. 【夏の季語】草田男忌/炎熱忌

Pickup記事

  1. 電車いままつしぐらなり桐の花 星野立子【季語=桐の花(夏)】
  2. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  3. 遅れ着く小さな駅や天の川 髙田正子【季語=天の川(秋)】
  4. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  5. 底紅や黙つてあがる母の家 千葉皓史【季語=底紅(秋)】
PAGE TOP