ハイクノミカタ

萩に雨こんな日もなければ困る 中原道夫【季語=萩(秋)】


萩に雨こんな日もなければ困る

中原道夫


後半の「こんな日もなければ困る」という12音は、「5・7」のリズムには当てはまるが、「7・5」に当てはめてみると、たちまち「自由律俳句」に接近する。

「こんな日もなければ/困る」と、少し間をおいたうえで「…困る」という部分が強調され、つまるところ、呟きや独白のような発話になるからだ。

実際に、この部分は内容的に、作者の「ひとりごと」、小難しくいえば内面の吐露であるから、それが七五調のリズムに収納されてしまうと、たちまち嘘っぽくなってしまう。

その「嘘っぽさ」から離反するところに、この句の巧さがある。それに駄目を押すのが、上五の「萩に雨」だ。

「萩の雨」という名詞だと、言葉の約束性が強くなりすぎてしまい、せっかくの「ひとりごと」感が損なわれてしまう。

結果として、「萩に雨(が降っている)、こんな日もなければ困る」という小説の一節のようなフィクションの世界が、立ち上がる。

ちなみに、〈萩の雨傘さして庭一廻り〉は、中村吉右衛門の句。

こちらは、型を重んじる歌舞伎役者の句だから、というわけではないが、やはり「萩の雨」のほうが合っている。

『一夜劇』(2016)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】
  2. 煮し蕗の透きとほりたり茎の虚 小澤實【季語=蕗(夏)】
  3. どつさりと菊着せられて切腹す 仙田洋子【季語=菊(秋)】
  4. もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】
  5. 雛まつり杉の迅さのくらやみ川 飯島晴子【季語=雛祭(春)】
  6. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】…
  7. 1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
  8. 初場所の力士顚倒し顚倒し 三橋敏雄【季語=初場所(新年)】

おすすめ記事

  1. シャボン玉吹く何様のような顔 斉田仁【季語=石鹸玉(春)】
  2. 冷房とまる高階純愛の男女残し 金子兜太【季語=冷房(夏)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第66回】 秩父・長瀞と馬場移公子
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第49回】 小田原と藤田湘子
  5. 台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦【季語=台風(秋)】
  6. 血を分けし者の寝息と梟と 遠藤由樹子【季語=梟(冬)】 
  7. 片影にこぼれし塩の点々たり 大野林火【季語=片影】
  8. 【冬の季語】冬薔薇
  9. 【冬の季語】掘炬燵
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」鰆のエスカルゴバター焼き

Pickup記事

  1. 初燈明背にあかつきの雪の音 髙橋千草【季語=初燈明(新年)】 
  2. カンバスの余白八月十五日 神野紗希【季語=終戦記念日(秋)】
  3. 【連載】新しい短歌をさがして【9】服部崇
  4. ペスト黒死病コレラは虎列刺コロナは何と 宇多喜代子【季語=コレラ(夏)】
  5. クリスマス近づく部屋や日の溢れ 深見けん二【季語=クリスマス(冬)】
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」いくらの醤油漬け
  7. 波冴ゆる流木立たん立たんとす 山口草堂【季語=冴ゆ(冬)】
  8. 秋櫻子の足あと【第1回】谷岡健彦
  9. 武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子【季語=武具飾る(夏)】
  10. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#03】Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
PAGE TOP