ハイクノミカタ

氷上の暮色ひしめく風の中 廣瀬直人【季語=氷(冬)】


氷上の暮色ひしめく風の中

廣瀬直人


具体物は「氷」くらいであって、割と抽象的な景だ。「暮色ひしめく」という把握は、「風」と関連して成り立っているのだろうけれど、ともすれば幻視的な感じさえある。

構図がかなりはっきりしている。
まず「氷上」によって空間が示されるわけだが、下五では更に「風の中」という位置関係が提示される。フレームワークが用意されていて、その内側の領域に抽象的な景が収められている。

筑紫磐井は『飯田龍太の彼方へ』(深夜叢書社・1994)で、龍太の類型性を指摘している。たとえば、句末表現で言えば、「〜のこゑ」や「〜の音」、また「〜の中」がそれである。
少し話は逸れるが、蛇笏の最後の句集『椿花集』は龍太が纏めたものだ。ここには、「〜のこゑ」(山呼びて夏深むこゑ山鴉、よるべなく童女のこゑの日々寒し、乱鶯のこゑ谷に満つ雨の日も)や「〜音」(秋たつときけばきかるる山の音)、「〜の中」(菱採りのはなるるひとり雨の中、露踏んで四顧をたのしむ山の中)といった龍太の句の類型表現が、すでにして見られる。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】

>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 温室の空がきれいに区切らるる 飯田晴【季語=温室(冬)】
  2. 1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
  3. どちらかと言へば麦茶の有難く  稲畑汀子【季語=麦茶(夏)】
  4. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
  5. 雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴【季語=雛飾る(春)】…
  6. 動かない方も温められている 芳賀博子
  7. 鳥の恋いま白髪となる途中 鳥居真里子【季語=鳥の恋(春)】
  8. 氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】猫の子
  2. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜しむ
  3. 野崎海芋の「たべる歳時記」 七草粥
  4. 恋にしてわざと敗けたるかるた哉 羅蘇山人【季語=かるた(新年)】
  5. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=大花野(秋)】
  6. いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第91回】北大路翼
  8. 雨だれを聴きて信濃の濁り酒 德田千鶴子【季語=濁り酒(秋)】
  9. 手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年3月分】

Pickup記事

  1. 【春の季語】春の月
  2. 【第7回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:篠崎央子さん・飯田冬眞さん)【前編】
  3. 数と俳句(三)/小滝肇
  4. 五つずつ配れば四つ余る梨 箱森裕美【季語=梨(秋)】
  5. 小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子【季語=小鳥来る(秋)】
  6. 取り除く土の山なす朧かな 駒木根淳子【季語=朧(春)】
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月26日配信分】
  8. おにはにはにはにはとりがゐるはるは 大畑等
  9. 【#25】写真の音、匂い
  10. 愛断たむこころ一途に野分中 鷲谷七菜子【季語=野分(秋)】
PAGE TOP