ハイクノミカタ

螢とび疑ひぶかき親の箸 飯島晴子【季語=螢(夏)】


螢とび疑ひぶかき親の箸)

飯島晴子

 初めて晴子の句集を読んだ時、この一句が強烈に頭に残った。この句の「親」は、ちょっと他にはいない親である。忘れっぽく、怒りっぽくなった親。全てのことに懐疑的な親。箸をかつかつ鳴らしながら迷わせる親。それならば自然な老いなのである。しかし、この親が蛍の中に配置された瞬間、一気に神秘的な存在になっていくのである。二度童子ではないが、〈幼子の手の腥き春の空〉を取り上げた時にも述べた霊的なものを帯び始める。その神秘は複雑で、晴子が「螢」というエッセイで述べているような、恋、王朝、田園風景のイメージが混ざり合って読者のうちに立ち上がる。そして、細い木の箸は暗闇の中に消えては現れるのである(晴子作品における「箸」についてはまた別に述べたいと思う)。例えば貴船を思い、例えば秩父を思う。京都に生まれ、俳句を作り始める頃にはすっかり関東の人間となっている晴子ならではの味わいではないか。

 ところで、掲句の他にも『蕨手』には「親」というやや素っ気ない語が頻出する。〈葛の花こぼれやすくて親匿され〉〈夏山に親のほとりの黒い傘〉〈親の死を忘るゝ細き蛇ばかり〉〈白木槿親の眼の奥抜け落ちる〉〈枯葱に未明の親は打たれてをり〉〈ひとしれず親の山より初氷〉〈親の目に海鼠あふれてゐたりけり〉など。これらは自身の親なのであろうが、〈山百合の山系をゆくひとの親〉〈榛垂れて親たちすこしづつうごく〉〈親の列白い茸に立到り〉などは他人の親を含んでいる。「父」とか「母」に比べて叙情を伴わない点で晴子が好んで使ったということは言えそうである。そして、「親」と言われると、若い父母というよりかは、年取ってなんとなく一括りになった父母を思うのである。しかしながら、「親」という言葉から立ち上がる世界については、一句一句について別個に検討が必要だとは思う。掲句に関して言うならば、「親」とすることで両親の若かりしころまでもが見えてくる。野趣のある一句に見えて、実は恋のイメージが潜むことに不意打ちを喰らうのである。

 蛍はもはや実物よりも文学的な情趣の方が優ってしまっているが、私にとって蛍は案外親しみぶかい。「言葉蛍」とは全く別の「実物蛍」のイメージを、心の中に三つ持っている。一つ目は、幼少時、ニューヨークに住んでいた頃の蛍である。ニューヨークと言っても郊外の自然豊かな土地に住んでおり、家の裏には蛍がたくさん出た。今から思えばぼってりした大きな蛍がぶんぶん飛ぶ景色には風情も何もないが、記憶の中ではこれが最初の蛍であり、当時は全く違和感なく楽しんでいたのだろう。二つ目は、七年ほど前に行方克巳先生に紹介していただいた、志賀高原の蛍。普通よりは遅い七月末頃、高原の清流のあたりを蛍が乱舞するのである。冷涼な気候でありながら、温かく栄養に満ちた温泉が湧くというところがポイントのようだ。本当に見事であり、軽井沢経由で志賀高原まで車を飛ばすのが、今でも毎年七月の楽しみである。三つ目の蛍は、昨年赴任して来た足利は名草の蛍で、これはいわゆる日本の田園風景の中の蛍と言っていい。草がむんむん匂い、鹿が遠く鳴く川縁で、小さくかすかな光を見るのである。ニューヨークや志賀高原の蛍ほどの迫力はないが、最も素朴で、その意味で霊的な蛍である。

 この足利の地で先週、夏至の日の朝四時、既に明るい中に長男が生まれた。私も親になったのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 眼前にある花の句とその花と 田中裕明【季語=花(春)】 
  2. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  3. 鵙の朝肋あはれにかき抱く 石田波郷【季語=鵙(秋)】
  4. やゝ寒し閏遅れの今日の月 松藤夏山【季語=今日の月 (秋)】
  5. 口中のくらきおもひの更衣 飯島晴子【季語=更衣(夏)】
  6. 黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】
  7. カルーセル一曲分の夏日陰  鳥井雪【季語=夏日陰(夏)】
  8. 昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】春近し
  2. 夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
  3. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  4. 【春の季語】蜃気楼
  5. とび・からす息合わせ鳴く小六月 城取信平【季語=小六月(冬)】
  6. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪(春)】
  7. 澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】
  8. 忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介【季語=忘年会(冬)】
  9. 【新年の季語】初旅
  10. 【新年の季語】春の七種(七草)

Pickup記事

  1. 青大将この日男と女かな 鳴戸奈菜【季語=青大将(夏)】
  2. つちふるや自動音声あかるくて 神楽坂リンダ【季語=霾(春)】
  3. まはし見る岐阜提灯の山と川 岸本尚毅【季語=岐阜提灯(夏)】
  4. 【冬の季語】蕪
  5. 【新年の季語】初夢
  6. 紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子【季語=紫陽花(夏)】
  7. 紅梅や凍えたる手のおきどころ 竹久夢二【季語=紅梅(春)】
  8. 年玉受く何も握れぬ手でありしが 髙柳克弘【季語=年玉(新年)】
  9. イエスほど痩せてはをらず薬喰 亀田虎童子【季語=薬喰(冬)】
  10. 【書評】片山由美子『鷹羽狩行の百句』(ふらんす堂、2018年)
PAGE TOP