蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】


埋火も消ゆや涙の煮(にゆ)る音()ちて大音響の結氷期)

富沢赤黄男(とみざわかきお)


芭蕉以後から現代の共感覚俳句へ

 芭蕉の共感覚俳句のリスト(先週)を作成しながら芭蕉の隠喩を含んだ統語力の強さとでもいうべきものを改めて実感したのである。 それははたして芭蕉以後に受け継がれたのか。 その点をしっかり見極めるためには、まず芭蕉の門人たちの共感覚俳句を覗いてみる必要があろう。 一つの方法として、日本近世文学の第一人者である堀切実の著書『芭蕉の門人』(岩波新書、1991年)により、氏が各門人の秀句と見て文中に取り上げている各句から、共感覚俳句を抽き出してみた。

 同書の冒頭(「はじめに」)で氏は、「芭蕉という秀峰は、芭蕉を敬愛した多くの門人たちから成る連山の上に、どっしりそびえ立っている。 この世界的にも誇るべき名山を支えるのは、多士多彩な門下の俳人群像であり、人はこれをさして“芭蕉山脈”と詠んだりする」としるす。 その門人の数は「三百人とも二千人ともいわれる」中から同書では、芭蕉との人間的な結びつきの深さ、作品の評価、師翁敬慕の態度などから総合的に判断して、去来、杉風、許六、丈草、其角、嵐雪、支考、野坡、北枝、凡兆、惟然の十人を「新・蕉門十哲」として推挙している。

 十人の秀句を通覧してみると、支考を除く九人に共感覚俳句があり、列記すると次のリストのようになる。 このうち去来の「郭公」句は、この稿の2回目の週で取り上げているが、リストのバランス上から再掲した。俳号の右側に付したのは共感覚の組合せと比喩の種類である。

  一畦はしばし鳴きやむ蛙哉  去来  視覚・聴覚(喩なし)

  郭公(ほととぎす)なくや雲雀と十文字   同   聴覚・視覚(隠喩)

  声かれて猿の歯白し峰の月  其角  聴覚・視覚(喩なし)

  雀子やあかり障子の笹の影   同   聴覚・視覚(喩なし)

  ゆく水や何にとどまる海苔の味 同  視覚・味覚(喩なし)

  我が雪と思へば軽し笠の上   同  視覚・触覚(喩なし)

  雪の松折れ口みれば尚寒し  杉風  視覚・触覚(喩なし)

  大名の寝間にもゐたる寒さ哉 許六  視覚・触覚(活喩)

  藍壺にきれを失ふ寒さかな  丈草  視覚・触覚(隠喩)

  梅一輪一輪ほどの暖かさ   嵐雪  視覚・触覚(直喩)

  小夜しぐれとなりの臼は()きやみぬ 野坡 視覚・触覚(喩なし)

  百舌鳥(もず)なくや入日さし込む()松原 凡兆 視覚・聴覚(喩なし)

  肌さむし竹切山のうす紅葉   同  視覚・触覚(喩なし)

  蝋燭のうすき匂ひや窓の雪  惟然  視覚・嗅覚(喩なし)

 一門とはいえ十人十色の俳風が感じられるのはさすがである。 とはいえ、芭蕉句との比較によれば、この十哲句に異なった傾向があることは見逃せない。 もとより芭蕉句について当たったのと同じように、各人の全句を通覧したわけではなく、単純な比較はできないが、まず似通っているのは諸感覚の組合せで、視覚と聴覚の共感覚が最も多く、次いで視覚と触覚となり、その他(視覚と嗅覚など)句が最も少ない点。

 大きく異なっているのは、芭蕉句では比喩を含まない喩なし句が全38句中わずかに2句と、ほとんどが比喩を核心に抱いているのに対して、十哲句は、全14句中 10句までが喩なしであること。残る4句のうち、隠喩は2句である。 このことは、芭蕉句の多くが隠喩の求心的な力によって統語し、対象A、対象Bを結びつけて、AがBを限定するとともにBがAを限定する関係の堅固さを有するのに対して、十哲句の多くは、A、Bの並置にとどまっていることを示す。 比較によって初めて明瞭となる一個の物のような確かさの形成は、芭蕉名句の一半に見られる取合せの求心力についてもいえることだが、ここでは論及しない。

 だからといって十哲句が、俳句として見劣りするというのではない。 ここでは、共感覚俳句の表現の特質や型を探っているのであり、A、Bの並置形であっても、比喩の原型と言われるアナロジー(類比)の優れた句に、秀句は数多くある。 比喩のある去来の「郭公(ほととぎす)」句、許六の「大名の」句、丈草の「藍壺に」句、嵐雪の「梅一輪」句はさすがだが、惟然の「蝋燭の」句にような喩なしで並置型の句にも、アナロジーのたしかさと面白さがある。

 時代は下って江戸中期。芭蕉を崇敬し、蕉風の復興に努め、天明俳諧を確立した蕪村はどうであったか。まず、この稿の1週と2週の前半でやや詳述した『日本の俳句はなぜ世界文学なのか』の共著者ツベタナ・クリステワが、その「芭蕉のあと」の章で、ここに感覚合流の優雅な美を発見できる、として取り上げた次の一句を挙げる。併せて、氏による優れた鑑賞文を掲げよう。

  涼しさや鐘を離るる鐘の声

  よく知られていると思いますが、これが蕪村の最も有名な俳句の一つです。俳画の絵師としても優れていた蕪村は、言葉でも絵を描いています。肌で感じる「涼しさ」と耳に聞こえる「鐘の声」は、「鐘を離るる」という、聴覚的描写でありながら視覚映像でもある表現によって、みごとに関連づけられるので、読者には見えないはずの「鐘の声」も見えてきますし、「涼しさ」も伝わってきます。

 氏にしたがえば、「聴覚的描写でありながら視覚映像でもある表現」なので、「鐘を離るる」は明らかに隠喩であり、この句を名句たらしめている要石なのだ。 作者の内感を真の「動詞の活用」によって掌握する芭蕉流の共感覚俳句であって、見えないものを見せる高雅にして巧妙な形象力に驚かされる。 蕪村の共感覚俳句の代表的な一句である。

 次に掲げるのは、尾形仂校註による『蕪村俳句集』(岩波文庫、2015年)から抽いた共感覚俳句22句であり、蕉門十哲句のリストと同様に、右側に諸感覚の組合せと比喩の種類を付した。

  古井戸や蚊にとぶ魚の音暗し  聴覚・視覚 (隠喩)

  落合ふて音なくなれる清水哉  視覚・聴覚 (喩なし)

  涼しさや鐘を離るる鐘の声   視覚・聴覚 (隠喩)

  廿日路の背中にたつや雲の峰  触覚・視覚 (張喩)

  (たつ)素湯香(さゆかうば)しき施薬院(せやくいん)    嗅覚・視覚 (隠喩)

  稻妻にこぼるる音や竹の露   視覚・聴覚 (隠喩)

  笛の音に波もよりくる須磨の秋 聴覚・視覚 (隠喩)

  こがらしや岩に裂行(さけゆく)水の聲   視覚・聴覚 (隠喩)

  (きば)寒き(うつばり)の月の鼠かな     触覚・視覚 (張喩)

  易水にねぶか流るゝ寒さかな  視覚・触覚 (隠喩)

  皿を(ふむ)鼠の音のさむさ哉    聴覚・触覚 (隠喩)

  斧入て香におどろくや冬こだち 聴覚・触覚 (喩なし)

  山守のひやめし寒きさくらかな 視覚・触覚 (喩なし)

  むめのかの(たち)のぼりてや月の(かさ) 嗅覚・視覚 (隠喩)

  我捨(わがすて)しふくべが(なく)か閑居鳥   視覚・聴覚 (隠喩)

  看病の耳に(ふけ)ゆくおどりかな  聴覚・視覚 (隠喩)

  篠掛や露に声あるかけはづし  視覚・聴覚 (隠喩)

  わたし呼ぶ女の声や小夜ちどり 聴覚・視覚 (隠喩)

  落葉して遠く成けり臼の音   視覚・聴覚 (隠喩)

  眞がねはむ鼠の牙の音寒し   聴覚・触覚 (隠喩)

  我骨のふとんにさはる霜夜かな 視覚・触覚 (隠喩)

 

 「芭蕉千句」といわれ「蕪村二千句」といわれる中で、 目下のところ蕪村句の数の精査は行っていないが、共感覚俳句の割合では芭蕉を下回っている感じがあるなど、概ねの傾向は掴めると思っている。 リストによれば、諸感覚の組合せでは視覚と聴覚句が最も多く、次いで視覚と触覚句の順となり、その他(視覚と嗅覚など)句が最も少ない点などは、芭蕉句、十哲句と似通っている。 芭蕉句とは同様だが十哲句とは大いに異なっているのは、喩なし句が極めて少なく、ほとんどが比喩(主として隠喩)を核心に形象化されていること。 むしろ隠喩の割合は芭蕉を超えるほどだ。 芭蕉尊崇の蕪村の面目躍如といったところか。

 では一茶はどうであろう。 蕪村生誕後約50年遅れて生まれたが、15歳から俳句を詠みはじめ、蕪村晩年の約20年間は同じ時代を生きた。 生涯逆境にあったといわれ、そこからにじみ出た独特の主観的・個性的な句をつくったとされる。 そんな一茶には共感覚俳句が結構多い。 「一茶二万句」といわれるほどだから、その全句に当たれば相当な数になる可能性がある。

 しかしここでは、 荻原井泉水編の『一茶俳句集』(岩波文庫、1984年)から抽いた共感覚俳句のうち、はなはだ僭越ながら筆者がなるほど一茶らしいと直覚した秀句を、蕪村の場合に合わせて22句に限りリストに掲げ、大方の参考に供することとした。 その中には比較的よく知られる「涼風の吹く木へ縛る我子哉」「しづかさや湖水の底の雲の峰」「故郷は蠅まで人をさしにけり」などが含まれるが、 最も一茶らしい共感覚俳句として、あえて次の飄逸な秀句をクローズアップしたい。

  散芒(ちるすすき)寒くなるのか目に見ゆる

 共感覚の存在を熟知していたのではないかと思われるような一句である。 情動反応により近い生な感情(現代脳科学でいう一次感情)を捉えることに秀でた一茶の、肌の感覚を目で見た秀句だ。 一般的に一茶の句は、様々な生き物への情けを主とした感情面から評価されることが多いが、こうした視点から後掲のリストを鑑賞していただくことにも意味があろう。

 思えば、これまでに見てきた非常に名高い俳人たちの秀句も、決してあからさまな喜怒哀楽の感情表現には向かわず、より直截な一次感情というべき内感を探り当てることで、単なる対象指示の表現域にとどまらない自己表出を成し遂げていたことに立ち返るのだ。 そこに暗示されるものの奥行き、深さ、広がりの豊かさに、人の心が揺す振られる。

  三日月はそるぞ寒さは冴えかへる  視覚・触覚 (隠喩)

  鶯や松にとまれば松の聲      触覚・視覚 (隠喩)

  大井川見えてそれから雲雀哉    視覚・聴覚 (喩なし)

  梅がかや生覺(なまおぼえ)なるうばが家     嗅覚・視覚 (喩なし)

  蕗の葉にぼんと穴明く(あつさ)     視覚・触覚 (隠喩)

  しなの路の山が荷になる(あつさ)    視覚・触覚 (隠喩) 

  暑き日や胸につかへる臼井山    触覚・視覚 (隠喩)

  涼風の吹く木へ縛る我子哉     触覚・視覚 (喩なし)

  風の吹く木へ縛る我子哉      聴覚・視覚 (隠喩)

  (あかつき)のむぎの先よりほととぎす    聴覚・視覚 (隠喩)

  故郷は蠅まで人をさしにけり    視覚・触覚 (隠喩)

  (なく)や空にひつつく筑摩川     聴覚・視覚 (隠喩)

  (かささぎ)の聲のみ青し夏木立       聴覚・視覚 (隠喩)

  人聲に蛭の降る也夏木立      聴覚・視覚 (隠喩)

  萩の葉にひらひら残る暑さかな   視覚・触覚 (声喩)

  (ひや)つくや背筋あたりの斑山     触覚・視覚 (隠喩)

  鶯もひよいと来て鳴く柚みそ哉   聴覚・視覚 (声喩)

  日ぐらしや急に明るき(うみ)の方    聴覚・視覚 (喩なし)

  擂鉢の音に朝㒵咲(あさがほさき)にけり      聴覚・視覚 (張喩)

  散芒(ちるすすき)寒くなるのか目に見ゆる    視覚・触覚 (隠喩)

  初雪やとある木蔭の神楽笛     視覚・聴覚 (喩なし)

  霜かれや米くれろ迚鳴(とてなく)雀      視覚・聴覚 (活喩)

  

 結果として筆者の恣意が混じり、客観性を欠くといわれても仕方のない掲出句を、これまでと同じ規準によって比較するのは無意味かもしれないが、一応の参考に供すると、リストからは次の諸点が指摘できる。 まず諸感覚の組合せでは、視覚と聴覚句が最も多く、次いで視覚と触覚句の順となり、その他(視覚と嗅覚)句が最も少ない。 この点は芭蕉句、蕉門十哲句、蕪村句と似通っている。 比喩の種類では、やはり隠喩が大多数を占め、芭蕉句、蕪村句と大差はない。喩なし句も多目ではあるが、十哲句にくらべるとかなり少ない。ここでも共感覚俳句と比喩(主として隠喩)との関係の強さが目にとまる。

 芭蕉、蕉門十哲、蕪村、一茶と、巨視的に見れば 大同小異の傾向で受け継がれてきたといえる共感覚俳句だが、それは現代俳句にどう反映しているのかが、ここからの主題だ。 まず現代俳句という一括りの広大な海から、どのようにして共感覚俳句を汲み上げれば有意なのか、これまで述べてきた過去の流れと連接して比較検討を可能にする意味あるサンプル取りができるのか、という前段の課題に突き当たって苦慮した。 だが、突き詰めれば通じるものである。

 今私の机上にあるのはまことにハンディな一書『覚えておきたい極めつけの名句1000』(角川学芸出版、2008年)である。編者は出版社自身。目次を開くと、例えば自然の項であれば、「天象」「地象」「明暗」といったキーワード別に現代俳人の名句(以下「秀句」ということにする)が選び出されるかたちで、その数は合計千句余り(1090句)に及んでいる。

 その中には、私自身が秀句として覚えている句も数多くあり、世に秀句と評価されて広く知られている句などが、各頁のいたるところに輝いている。「芭蕉千句」ならば、こちらは「現代千句」だ。 私自身の恣意が入らず、共感覚俳句を抽き出す底本としては打って付けである。 ちなみに、ここに掲出された約千句のじつに6割以上が何らかの比喩を含んだ句であり、取りも直ささず現代俳句の本質を語るには、比喩を抜きにすることはできないということでもあろう。

 ところで、現在といえば何といってもやはり散文の時代ではある。 文学においては特に尨大な量の現代小説の表現上の多様な試みを抜きにして、共感覚表現を語るのは片落ちというものであろう。 そこには、現代俳句の共感覚表現を考える上でなにが そこには、現代俳句の共感覚表現を考える上でなにがしかのヒントがあるのではないかと思っていた。 そこで、日本語の表現研究の第一人者で修辞学にも造詣が深い中村明による『比喩表現の世界』(筑摩書房、2013年)を繙き、「感覚の表現」の章を読む。

 するとそこには、現代の「作家が作り出したイメージの沃野を訪ね、鮮烈なものの見方に出会う」との帯文に違わず、長短の散文の比喩表現の文例があるわあるわ。 その中から、これは共感覚表現だと見られる文例の一部を抽き、それに当たる部分をごく短く列記すると次のようになる。 初めの括弧内は当該部分に係る主部または情況描写の要約、末尾のそれは諸感覚の組合せである。

  ○ 三島由紀夫の『花ざかりの森』に、「(秋霧の一団が)背戸をとおりぬけていくのがきこえた」(視覚と聴覚)

  ○同『花ざかりの森』に、「(老人の寝起きのときのかすれ声の) 柔和な、たとえばかすれ勝ちの隅の筆跡のような、郷愁的なまでの発音」(聴覚と視覚)

  ○梶井基次郎の『城のある町にて』に、「(数里離れた市の花火の) 綿で包んだようなかすかな音」(視覚と聴覚)

  ○幸田文の『流れる』に、「(芸者屋の主人が練習する唄声には)ざらつく刺激がある」(聴覚と触覚)

  ○同『流れる』に、「(隙間風が)梨花の背なかへ細長いつめたさを吹きつけてくる」(視覚と触覚)

  ○田宮虎彦の『琵琶湖疎水』に、「(生粋の大阪弁が)餅肌の様にねばねばと舌たるく、言葉同士がもつれあう様にきこえた」(聴覚と触覚と視覚)

  ○円地文子の『女坂』に、「(その女の)顔も手も足も皮膚一様にどこも桜の花びらのような薄花色に匂っていた」(視覚と嗅覚)

  ○村上春樹の『遠い太鼓』に、「重くぬめぬめとした匂いが、はっきりとした比重を持って断層のように浮遊している」(触覚と嗅覚と視覚)

  ○林芙美子の『清貧の書』に、「(部屋の中は)馬糞紙のようなボコボコした古い匂いがこもっていて」(視覚と触覚と嗅覚)

  ○有島武郎の『生まれ出づる悩み』に、「(米の飯の味は)無味な繊維のかたまりのような触覚だけが冷たく舌に伝わってくる」(味覚と触覚)

  ○大江健三郎の『芽むしり仔撃ち』に、「(冬の夜霧の)冷たい空気が硬い粉のように瞼や頬に痛かった」(視覚と触覚)

  ○内田百閒の『掻痒記』に、「(頭の痒さは言語に絶して)自分の頭が三角になる様だった」(触覚と視覚)

  

(次週につづく)

望月清彦


【執筆者プロフィール】
望月清彦(もちづき・きよひこ)
1935年東京都三鷹市生まれ。東京都在住。俳誌「百鳥」同人。総合誌「中央線」同人。1990年俳誌「裸子」年度賞・身延山賞、2008年角川書店賞、2011年毎日俳壇賞、2012年読売俳壇年間賞、2013年朝日俳壇賞、2020年読売俳壇年間賞受賞。同年NHK全国俳句大会龍太賞入選、2021年同龍太賞入選。句集『遠泳』(読売俳句叢書第Ⅰ期第2集)現在『読売年鑑』文学分野載録俳人、俳人協会会員。


望月清彦の自選10句】

夕燕過ぐ海わたる迅さもて

白梅のほか隙間なく暮れにけり

一笛に喜怒転じたり薪能

幾山河越え来しごとく祭笛

青春の分水嶺の書を曝す

遠泳の沖をみず岸かへりみず

秋思ともおのれに帰りつきしとも

いづこにも影を落とさず鰯雲

叩きたる焚火形相変へにけり

鷹の眸(め)とわが眸の間(あい)にちりもなし



【2021年11月の火曜日☆望月清彦のバックナンバー】

>>〔1〕海くれて鴨のこゑほのかに白し      芭蕉
>>〔2〕木枯やたけにかくれてしづまりぬ    芭蕉
>>〔3〕葱白く洗ひたてたるさむさ哉      芭蕉
>>〔4〕埋火もきゆやなみだの烹る音      芭蕉

【2021年11月の水曜日☆町田無鹿のバックナンバー】

>>〔1〕秋灯机の上の幾山河        吉屋信子
>>〔2〕息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子
>>〔3〕後輩の女おでんに泣きじゃくる  加藤又三郎
>>〔4〕未婚一生洗ひし足袋の合掌す    寺田京子

【2021年10月の火曜日☆千々和恵美子のバックナンバー】

>>〔1〕橡の実のつぶて颪や豊前坊     杉田久女
>>〔2〕鶴の来るために大空あけて待つ  後藤比奈夫
>>〔3〕どつさりと菊着せられて切腹す   仙田洋子
>>〔4〕藁の栓してみちのくの濁酒     山口青邨

【2021年10月の水曜日☆小田島渚のバックナンバー】

>>〔1〕秋の川真白な石を拾ひけり   夏目漱石
>>〔2〕稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男
>>〔3〕嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
>>〔4〕野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな   永田耕衣


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

関連記事