ハイクノミカタ

かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男


かなしきかな性病院の煙出

鈴木六林男


総武線で大久保を通過する時、車窓から「性病科」という看板が見える。とても目立つ看板。ネオンだから夜はさらに目立つ。院生の頃も、働いている頃も、疲れて帰る車窓に見える。微妙な気持ちになる。一説によれば「性病科」の看板は派手らしい。微妙な気持ちになった。

「かなしきかな」と「さびしきかな」では、ペーソスの質が変わってくる。後者だとペーソスがあっさり流れすぎる感じがある。「かなしきかな」は、ともすれば力技な感じがするのだが、やはりそう述べる事で「煙出」という言葉の暗さが深くみえてくるように思う。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】

>>〔15〕こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
>>〔14〕初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を
>>〔13〕氷上の暮色ひしめく風の中    廣瀬直人
>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝【季語=水田(夏)】…
  2. 青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子【季語=薔薇(夏)】
  3. 卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】
  4. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=大花野(秋)】
  5. 母の日の義母にかなしきことを告ぐ 林誠司【季語=母の日(夏)】
  6. 餅花のさきの折鶴ふと廻る 篠原梵【季語=餅花(新年)】
  7. 大氷柱折りドンペリを冷やしをり 木暮陶句郎【季語=氷柱(冬)】
  8. あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】

おすすめ記事

  1. 夏しんと遠くめぐらす朝の森 大牧広【季語=夏の朝(夏)】
  2. 彫り了へし墓抱き起す猫柳 久保田哲子【季語=猫柳(春)】
  3. 【夏の季語】月涼し
  4. みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房【季語=萩(秋)】
  5. 【連載】久留島元のオバケハイク【第5回】夜長の怪談
  6. ミャンマーを思う
  7. 消すまじき育つるまじき火は埋む 京極杞陽【季語=埋火(冬)】
  8. 未婚一生洗ひし足袋の合掌す 寺田京子【季語=足袋(冬)】
  9. 月光にいのち死にゆくひとと寝る 橋本多佳子【季語=月光(秋)】
  10. 【冬の季語】雪降る

Pickup記事

  1. 【夏の季語】田植
  2. 卒業の歌コピー機を掠めたる 宮本佳世乃【季語=卒業(春)】
  3. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#13
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第71回】遠藤由樹子
  5. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
  6. 逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)】
  7. 【速報&アーカイブ】きょうのできごと2021
  8. 祭笛吹くとき男佳かりける 橋本多佳子【季語=祭笛(夏)】
  9. 【春の季語】浜下り
  10. 鍋物に火のまはり来し時雨かな 鈴木真砂女【季語=時雨(冬)】
PAGE TOP