ハイクノミカタ

黒き魚ひそみをりとふこの井戸のつめたき水を夏は汲むかも 高野公彦


黒き魚ひそみをりとふこの井戸のつめたき水を夏は汲むかも

高野公彦


井戸水の冷たさから、人づてに聞いたのであろう「黒き魚」の質感を肉付けしていくのではなく、先に「黒き魚」を出しておいて、水の冷たさなどの形容から井戸の仄冥さを描き、その仄冥さの中にぼんやりと「黒き魚」の存在を漂わせる作りをとったことに手腕を感じる。真鍋美恵子の「古き井戸に一匹の鯉棲むと言へど見しことはなしその酷き緋を」は、伝聞から入って心象に終始するが、「酷き緋」くらいまでボルテージを上げたことで強烈な手応えが歌に表れた。

真鍋の歌には、たとえば「沼の面を音なく蛇がよぎりゆくひとすぢの炎ゆる金色(きん)とはなりて」(青畝の「水ゆれて鳳凰堂へ蛇の首」を彷彿とする)などを端読みし、その絢爛さに兼ねてより惹かれているのだが、『真鍋美恵子全歌集』(沖積舎・1983年)がなかなか手に入らない。歌集や句集の出版状況、加えて刊行からだいぶ経った歌集や句集を手に入れたいと思う読者の置かれた状況に絶望するかぎりである。

昨年、『汽水の光』の読書会を行ったが、こちらは現代短歌社から文庫化されていたお陰で手に入りやすかった。まことに助かった。また、その後にまとまて読みたくなって『高野公彦作品集』(本阿弥書店・1994年)を買い求めたが、これもなんとか手には入った。

思えば、初学の頃、邑書林のセレクション俳人のシリーズは本当に助かった。今や『岸本尚毅集』や『小澤實集』、『田中裕明集』がえらい値段で古書に回っているらしいが、もう少し手軽に手に入らないものだろうか。

以下、『汽水の光』から惹かれた句をいくらか引用したい。時折、とても俳句的だなと思うことのある歌集だった。

少年のわが身熱をかなしむにあんずの花は夜も咲きをり
手花火が少女の白き脛てらすかなしき夏をわれ瘦せにけり

はりがねを腰に光らせ犬捕りは磧に憩ふときも黙せり
日だまりの老に近づきその白髪吹きはじめたる風ありにけり
こがねむし手にあそばせて母のくに四国を出づる夜の船にをり
性愛図見て幾夜さの夢にたつ土用荒波ひまはりの首
一人の死ありてこの夏越えくればわが腕時計しほを噴きゐつ
湯屋いでし少年のほそきうつしみは夜の白き靄ひらきつつ来る
あきかぜの中のきりんを見て立てばああ我といふ暗きかたまり
象を見て仏陀思へりはるばると未来へ流れゆく時間(とき)の束
粘りある炎とおもふ鶏居らぬ小屋をほどきて日暮に燃せば
みどりごは泣きつつ目ざむひえびえと北半球にあさがほひらき
守り来しわが沈黙の深みにてずぶぬれの鳥のごとき言葉ら
バリケード燃ゆるを見つつ帰り来し夜の卓上 枇杷に毛がある
ことば、野にほろびてしづかなる秋を藁うつくしく陽に乾きたり

安里琉太


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



安里琉太のバックナンバー】

>>〔32〕露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな  攝津幸彦
>>〔31〕いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
>>〔30〕切腹をしたことがない腹を撫で   土橋螢
>>〔29〕蟲鳥のくるしき春を不爲     高橋睦郎
>>〔28〕春山もこめて温泉の国造り    高濱虚子
>>〔27〕毛皮はぐ日中桜満開に      佐藤鬼房
>>〔26〕あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷
>>〔25〕鉛筆一本田川に流れ春休み     森澄雄
>>〔24〕ハナニアラシノタトヘモアルゾ  「サヨナラ」ダケガ人生ダ 井伏鱒
>>〔23〕厨房に貝があるくよ雛祭    秋元不死男
>>〔22〕橘や蒼きうるふの二月尽     三橋敏雄
>>〔21〕詩に瘦せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女
>>〔20〕やがてわが真中を通る雪解川  正木ゆう子
>>〔19〕春を待つこころに鳥がゐて動く  八田木枯
>>〔18〕あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一
>>〔17〕しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子
>>〔16〕かなしきかな性病院の煙出   鈴木六林男
>>〔15〕こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
>>〔14〕初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を
>>〔13〕氷上の暮色ひしめく風の中    廣瀬直人
>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣

>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子
  2. 海鼠噛むことも別れも面倒な 遠山陽子【季語=海鼠(冬)】
  3. 数と俳句(三)/小滝肇
  4. ふんだんに星糞浴びて秋津島 谷口智行【季語=星糞(秋)】
  5. 秋灯の街忘るまじ忘るらむ 髙柳克弘【季語=秋灯(秋)】
  6. 節分や海の町には海の鬼 矢島渚男【季語=節分(冬)】
  7. 青大将この日男と女かな 鳴戸奈菜【季語=青大将(夏)】
  8. 六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規【季語=六月(夏)】

おすすめ記事

  1. 永遠とポップコーンと冬銀河 神野紗希【季語=冬銀河(冬)】
  2. 数と俳句(三)/小滝肇
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月9日配信分】
  4. 【冬の季語】熊穴に入る
  5. しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#8
  7. ジェラートを売る青年の空腹よ 安里琉太【季語=ジェラート(夏)】
  8. 【春の季語】春
  9. 【新年の季語】歌留多
  10. 寝そべつてゐる分高し秋の空 若杉朋哉【季語=秋の空(秋)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】秋暑し
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」サラダ・パリジェンヌ
  3. 燈台に銘あり読みて春惜しむ 伊藤柏翠【季語=春惜しむ(春)】
  4. ラグビーのゴールは青き空にあり 長谷川櫂【季語=ラグビー(冬)】
  5. 弟へ恋と湯婆ゆづります 攝津幸彦【季語=湯婆(冬)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第21回】玄界灘と伊藤通明
  7. 同じ事を二本のレール思はざる 阿部青鞋
  8. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  9. 【夏の季語】田植
  10. シゴハイ【第3回】脇本浩子(イタリア食文化文筆・翻訳家)
PAGE TOP