ハイクノミカタ

旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子【季語=冬日(冬)】


旗のごとなびく冬日をふと見たり

高浜虚子


いつ読んでもすごい句と思う。存外、言葉のこしらえ方としては力技なのであるが、しかし、するっと読んでしまって幻視させられてしまう感じがある。ぬぼーっとして強靭な句である。

いわゆる教則的な「客観写生」の手本として虚子を読みはじめるのは、正直あまりおすすめではない。というか、入門書に書かれるような注意事項を破りまくりなので、そういうのには向いてないところさえある。例えば、「凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり」というとてつもない字余りの句もあれば、「祇王寺の留守の扉や推せば開く」という無季の句もある。

虚子には、景の単純な描写に留まらず、見るという行為の不思議さえ書き留めた句がある。「たんぽゝの黄が目に残り障子に黄」などは、まさにその例である。「蛇逃げて我を見し眼の草に残る」などは、向けられた眼差しを自信が内面化しているところさえある。見ることについての狂気じみた思索や意識が伺える。

(安里琉太)


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞



安里琉太のバックナンバー】
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣
>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 甘き花呑みて緋鯉となりしかな 坊城俊樹【季語=緋鯉(夏)】
  2. 置替へて大朝顔の濃紫 川島奇北【季語=朝顔(秋)】
  3. 茅舎忌の猛暑ひきずり草田男忌 竹中宏【季語=草田男忌(夏)】
  4. 遠くより風来て夏の海となる 飯田龍太【季語=夏の海(夏)】
  5. ぽつぺんを吹くたび変はる海の色 藺草慶子【季語=ぽつぺん(新年)…
  6. 人はみななにかにはげみ初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】
  7. 傾けば傾くまゝに進む橇     岡田耿陽【季語=橇(冬)】
  8. 仰向けに冬川流れ無一文 成田千空【季語=冬川(冬)】

おすすめ記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#13
  2. 浜風のほどよき強さ白子干す 橋川かず子【季語=白子干す(春)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第1回】武田禪次
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(14)/四ッ谷龍さん
  5. 日記買ふよく働いて肥満して 西川火尖【季語=日記買ふ(冬)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月11日スタート】
  7. 【冬の季語】神無月/かみなづき 神去月 神在月 時雨月 初霜月
  8. 【連載】歳時記のトリセツ(4)/中西亮太さん
  9. 冴返るまだ粗玉の詩句抱き 上田五千石【季語=冴返る(春)】
  10. 寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり【季語=寒月(冬)】

Pickup記事

  1. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第7回】
  2. まだ固き教科書めくる桜かな 黒澤麻生子【季語=桜(春)】
  3. 裸木となりても鳥を匿へり 岡田由季【季語=裸木(冬)】
  4. 【春の季語】卒業歌
  5. 花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那【季語=花散る(春)】
  6. 辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
  7. 盥にあり夜振のえもの尾をまげて   柏崎夢香【季語=夜振(夏)】
  8. 【春の季語】椿寿忌
  9. 耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】
  10. 冷やっこ試行錯誤のなかにあり 安西水丸【季語=冷やっこ(夏)】
PAGE TOP