ハイクノミカタ

菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴【季語=菊人形(秋)】


菊人形たましひのなき匂かな)

渡辺水巴

 尊敬する先輩に『続・インタフェースデザインの心理学』という本を薦められたので早速読んでみた。その中で最も興味をひかれたのが、ロボットの外見が人間に近付いていくとある時点で「不気味だ」と突然感じてしまうという「不気味の谷現象」の話であった。機能においては人間の特徴があった方がその機械への信頼が増すのだが、外見においては人間に近寄せすぎると逆効果になることもあるようである。そういえばドラえもんは猫型ロボットだから違和感がないのかもしれない。

 脚本家の倉本聰は著書『獨白 2011年3月 「北の国から」ノーツ』で次のように語っている。

最初にドーンとつく大ウソは、ドラマである以上、これは許されるの。
でもその先は小ウソはついちゃいけない。

 確かに、ドラマ「北の国から」は何もかもが大胆な設定なのに誰もがすんなり話に入っている。UFOのシーンすら受け入れてしまっていた。しかし例えば黒板五郎の爪が磨き抜かれていたらドラマ全体のリアリティが失われるだろう。

つくのなら大きな嘘を。題詠の際に心がけていることのひとつである。

  菊人形たましひのなき匂かな   渡辺水巴

 菊人形には魂がないことはわかっているのに「たましひのなき」と感じたのはある時点まで魂があるように錯覚、あるいは願っていたのだろう。ところが、菊の匂いが生き生きと鼻をつき、人間ではなく菊人形であったことをまざまざと感じさせられたのだ。そこまでじっくりと見入ってしまうのは菊人形の美しさゆえ。

 「匂」は菊の香のことを指しているが、匂という単語自体には「人柄などの、おもむき。気品。/そのものが持つ雰囲気。それらしい感じ。」という意味もあり、嗅覚に限ったものではない。存在感そのものに魂が宿っていないのだ。

 人間らしいものや動きのあるものに出会うと筆者はそれに魂があるかどうかの判断をついしてしまう。それはこの句の影響によるのかもしれない。

 前述の先輩に「不気味の谷現象」という話が面白かったです!と話そうとしたが機会のないまま時間が過ぎ、ある時ふと記憶が甦った。その先輩は本を推薦したわけではなく「不気味の谷」が面白いという話をしていただけだった。「この話面白いよ」と言われたことをさも自分が発見したかのように話そうとしていたのだ…。

 今回は偶然思い出したが、日頃この程度のことはよくやってしまっているのであろう。旅だけではない、日常の恥も掻き捨てて日々を過ごしているのである。

『水巴句集』(1915年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】

独白 2011年3月 「北の国から」ノーツ!】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔22〕つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠
>>〔21〕ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
>>〔20〕遅れ着く小さな駅や天の川    髙田正子
>>〔19〕秋淋し人の声音のサキソホン    杉本零
>>〔18〕颱風の去つて玄界灘の月   中村吉右衛門
>>〔17〕秋灯の街忘るまじ忘るらむ    髙柳克弘
>>〔16〕寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉
>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人

>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎【季語=寒し(冬)】
  2. 銀漢を荒野のごとく見はるかす 堀本裕樹【季語=銀漢(秋)】
  3. こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑…
  4. 「我が毒」ひとが薄めて名薬梅雨永し 中村草田男【季語=梅雨(夏)…
  5. シャワー浴ぶくちびる汚れたる昼は 櫂未知子【季語=シャワー(夏)…
  6. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】
  7. 木の葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽【季語=木の葉髪(冬)…
  8. 夏山に勅封の大扉あり 宇佐美魚目【季語=夏山(夏)】

おすすめ記事

  1. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  2. 【冬の季語】冬林檎
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第19回】平泉と有馬朗人
  4. 夏山に勅封の大扉あり 宇佐美魚目【季語=夏山(夏)】
  5. 【冬の季語】冬日和
  6. 皮むけばバナナしりりと音すなり 犬星星人【季語=バナナ(夏)】
  7. マグダラのマリア恋しや芥子の花 有馬朗人【季語=芥子の花(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第12回】佐怒賀正美
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第48回】松尾清隆
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第124回】髙坂小太郎

Pickup記事

  1. をぎはらにあした花咲きみな殺し 塚本邦雄【季語=荻(秋)】
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年1月分】
  3. コスモスのゆれかはしゐて相うたず      鈴鹿野風呂【季語=コスモス(秋)】
  4. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  5. 白魚の命の透けて水動く 稲畑汀子【季語=白魚(春)】
  6. 【新年の季語】俎始
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年5月分】
  8. 泣きながら白鳥打てば雪がふる 松下カロ【季語=白鳥・雪(冬)】
  9. 【本の紹介】仏の道は句に通ず──山折哲雄『勿体なや祖師は紙衣の九十年』(中央公論新社、2017年)
  10. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第9回】俳句LOVEと写真と俳句
PAGE TOP