ハイクノミカタ

この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子【季語=蛍(夏)】


この人のうしろおびただしき螢)

飯島晴子

 こう言いながらも、蛍は一匹だに見えていないのだと思われる。夥しい数の蛍が「この人」のうしろに完全に密封されているような緊張感が、掲句にはある。

 掲句の二句前には〈親友や螢の池をあひへだて〉があり、私は「親友」と掲句の「この人」を同一人物と見ている。すると、友に対する親しみというよりかは、池を隔てて眺め、そしてうしろに無数の蛍を隠している友に対する畏れのようなものが前面に出てくる。掲句の収められている『春の蔵』には〈貝殻草で窓を叩いてゆく戦友〉〈栗園の小雨歩いてくる畏友〉など、やはり行動力のある、畏れを抱くべき対象としての「友」が登場する。〈青芒かついで友のうしろへまはる〉でもやはり、友は、追従すべき存在として示されている。

 以前にも紹介した、晴子の案外受身な姿勢、そして親しみよりは畏れを重視する精神が表れている一句であろう。なお、〈青芒〉の句こそ色々な意味で晴子らしい句なのであるが、これはまた別に扱いたいと思う。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ラグビーのゴールは青き空にあり 長谷川櫂【季語=ラグビー(冬)】…
  2. 替へてゐる畳の上の冬木影 浅野白山【季語=冬木(冬)】
  3. 逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】
  4. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  5. 指は一粒回してはづす夜の葡萄 上田信治【季語=葡萄(秋)】
  6. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】
  7. 春や昔十五万石の城下哉 正岡子規【季語=春(春)】
  8. 両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄【季語=盛夏(夏)】

おすすめ記事

  1. 【#27】約48万字の本作りと体力
  2. 誰もみなコーヒーが好き花曇 星野立子【季語=花曇(春)】
  3. 行く涼し谷の向うの人も行く   原石鼎【季語=涼し(夏)】
  4. 【冬の季語】寒の内
  5. 「けふの難読俳句」【第6回】「後妻/前妻」
  6. 山茶花の弁流れ来る坂路かな 横光利一【季語=山茶花(冬)】
  7. しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫【季語=しばれる(冬)】
  8. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春)】
  9. 蓮ほどの枯れぶりなくて男われ 能村登四郎【季語=枯蓮(冬)】
  10. をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】

Pickup記事

  1. 【春の季語】猫柳
  2. つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠【季語=夜寒(秋)】
  3. 三月の又うつくしきカレンダー 下田実花【季語=三月(春)】
  4. 【冬の季語】忘年
  5. ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟【季語=ソーダ水(夏)】
  6. 流氷や宗谷の門波荒れやまず 山口誓子【季語=流氷(春)】
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#19
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第9回
  9. 【冬の季語】海鼠/海鼠舟 海鼠突 酢海鼠 海鼠腸
  10. 肉声をこしらへてゐる秋の隕石 飯島晴子【季語=秋(秋)】
PAGE TOP