ハイクノミカタ

本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】


本州の最北端の氷旗)

飯島晴子

 晴子逝去前年、長女と下北半島を巡った際の句。その旅程には実際に大間崎も含まれていた。本州のある種の顔として北国の夏の光にはためくこの氷旗は、たくましくも寂しい。たまたま本州最北端にある氷店の旗である。何かの象徴のようで、何の象徴でもない。北側に遮るもののない開放感がよい。

 そしてその氷旗のもとへくる晴子の確かな足取りが感じられるのである。〈氷水これくらゐにして安達ヶ原〉はその二十年以上前の作であるが、この句もどこか、力強い足取りで遠くへ連れて行ってくれそうなところがある。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子
>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 蟷螂の怒りまろびて掃かれけり 田中王城【季語=蟷螂(秋)】
  2. 汽車逃げてゆくごとし野分追ふごとし 目迫秩父【季語=野分(秋)…
  3. 而して蕃茄の酸味口にあり 嶋田青峰【季語=トマト(夏)】
  4. 深追いの恋はすまじき沈丁花 芳村うつぎ【季語=沈丁花(春)】
  5. ポテサラの美味い雀荘大晦日 北大路翼【季語=大晦日(冬)】
  6. ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く かくた【季語=吹雪(冬)】
  7. 妻が言へり杏咲き満ち恋したしと 草間時彦【季語=杏の花(春)】
  8. 蝦夷に生まれ金木犀の香を知らず 青山酔鳴【季語=金木犀(秋)】 …

おすすめ記事

  1. 【新年の季語】門松
  2. 炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊喬彦
  3. 一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】
  4. 真っ黒な鳥が物言う文化の日 出口善子【季語=文化の日(秋)】
  5. 【秋の季語】馬鈴薯/馬鈴薯 ばれいしよ
  6. 海の日の海より月の上りけり 片山由美子【季語=海の日(夏)】
  7. 胸元に来し雪虫に胸与ふ 坂本タカ女【季語=雪虫(冬)】
  8. 名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】
  9. 立読みの少年夏は斜めに過ぎ 八田木枯【季語=夏(夏)】
  10. 鳥屋の窓四方に展けし花すゝき     丹治蕪人【季語=花すゝき(秋)】

Pickup記事

  1. 「体育+俳句」【第2回】西山ゆりこ+ダンス
  2. 【夏の季語】コレラ/コレラ船
  3. 【冬の季語】冬の滝
  4. 松本実穂 第一歌集『黒い光』(角川書店、2020年)
  5. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
  6. 【新年の季語】俎始
  7. 【春の季語】白魚
  8. 馬孕む冬からまつの息赤く 粥川青猿【季語=冬からまつ(冬)】
  9. 【冬の季語】冬帽
  10. たべ飽きてとんとん歩く鴉の子 高野素十【季語=鴉の子(夏)】
PAGE TOP