木枯らし俺の中から出るも又木枯らし 平田修【季語=木枯(冬)】

木枯らし俺の中から出るも又木枯らし

平田修
(『血縁』1994(平成6)年ごろ)

先日、「木枯らし1号」が吹いたというニュースがあった。気象庁が木枯らしと認める条件は以下のようなものであるという。

・期間は10月半ばから11月末までの間
・気圧配置が西高東低の冬型となって、季節風が吹くこと
・東京における風向が西北西~北
・東京における最大風速が、おおむね風力5(風速8m/s)以上

よくわからない。とにかく北寄りの強い季節風のことを木枯らしと呼んでいるのかな、というくらいの認識で十分だろう。確かにここ数日は急に寒くなったものだから、タンスの奥に眠っていた長袖を引きずり出すのも難儀であった。僕は毎朝自転車で通勤しているので顔も乾く。バラクラバ(強盗が被る目出し帽)の購入を真剣に検討するほどである。

木枯らしといえば、小泉今日子の「木枯しに抱かれて」を思い出す。僕がこの曲を初めて聴いたのは、作曲者である高見沢俊彦が属するTHE ALFEEによるカバー版であった。改めて原曲を聴いてみると、カバーにあたってかなりのアレンジが加えられていることに気づく。原曲はアイリッシュ風の音作りがベースとなっており、間奏ではバグパイプの音すら鳴っている。それでもポップスとして自然に聴けてしまうのは流石というほかない。高見沢は「小泉が年齢を重ねても歌えるスタンダード・ナンバーにしたい」として作曲したそうだが、納得の仕上がりである。

とはいえ、それでも僕にとっての「木枯しに抱かれて」はALFEE版なのである。バグパイプもいいけど、たかみーのギターだから落ち着くのだ。あらゆるメロディーには、坂崎さんの下ハモがついてきてほしいと思う。桜井さんのベースラインがあってはじめて、音楽は音楽となるのである。何を言っているのか?

掲句の木枯らしは己からも発せられる。吹く木枯らしは自分の身体に入り込み、濾過を経て再び世界に吹きつける。身体を媒介に木枯らしが出入りする様子は、風がときおり小さな竜巻を作り出すのに似ている。思えば体液も思考も、身体という器の中で循環している。そういう意味で、私たちは皆それぞれが一本の小さな竜巻であると言える。風に吹かれるばかりでなく、風を起こすことだってできるのである。

※この文章は苛烈な二日酔いの状況下で執筆されました。良く言えば実験、悪くいえばただの不摂生です。敗因はビールとハイボールを飲みつづけた後の2軒目で赤ワインに移行してしまったこと。ちゃんぽんはいけないという古来からの教えにはちゃんと意味がありました。

細村星一郎


【執筆者プロフィール】
細村星一郎(ほそむら・せいいちろう)
2000年生。第16回鬼貫青春俳句大賞。Webサイト「巨大」管理人。



【細村星一郎のバックナンバー】
>>〔31〕日の綿に座れば無職のひとりもいい 平田修
>>〔30〕冬前にして四十五曲げた川赤い 平田修
>>〔29〕俺の血が根っこでつながる寒い川 平田修
>>〔28〕六畳葉っぱの死ねない唇の元気 平田修
>>〔27〕かがみ込めば冷たい水の水六畳 平田修
>>〔26〕青空の黒い少年入ってゆく 平田修
>>〔25〕握れば冷たい個人の鍵と富士宮 平田修
>>〔24〕生まれて来たか九月に近い空の色 平田修
>>〔23〕身の奥の奥に蛍を詰めてゆく 平田修
>>〔22〕芥回収ひしめくひしめく楽アヒル 平田修
>>〔21〕裁判所金魚一匹しかをらず 菅波祐太
>>〔20〕えんえんと僕の素性の八月へ 平田修
>>〔19〕まなぶたを薄くめくった海がある 平田修
>>〔18〕夏まっさかり俺さかさまに家離る 平田修
>>〔17〕純粋な水が死に水花杏 平田修
>>〔16〕かなしみへけん命になる螢でいる 平田修
>>〔15〕七月へ爪はひづめとして育つ 宮崎大地
>>〔14〕指さして七夕竹をこはがる子 阿部青鞋
>>〔13〕鵺一羽はばたきおらん裏銀河 安井浩司
>>〔12〕坂道をおりる呪術なんかないさ 下村槐太
>>〔11〕妹に告げきて燃える海泳ぐ 郡山淳一
>>〔10〕すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
>>〔9〕性あらき郡上の鮎を釣り上げて 飴山實
>>〔8〕蛇を知らぬ天才とゐて風の中 鈴木六林男
>>〔7〕白馬の白き睫毛や霧深し 小澤青柚子
>>〔6〕煌々と渇き渚・渚をずりゆく艾 赤尾兜子
>>〔5〕かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり
>>〔4〕古池やにとんだ蛙で蜘蛛るTELかな 加藤郁乎
>>〔3〕銀座明るし針の踵で歩かねば 八木三日女
>>〔2〕象の足しづかに上る重たさよ 島津亮
>>〔1〕三角形の 黒の物体オブジェの 裏側の雨 富沢赤黄男


関連記事