セクト・ポクリット
セクト・ポクリット
俳句をつなぐ、俳句でつながる。
SEARCH
メニュー
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎所縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
検索
ホーム
記事
「玉藻」
「玉藻」
いつの間にがらりと涼しチョコレート 星野立子【季語=涼し(夏)】
2024.07.23
マンホール出て蝙蝠となる男 小浜杜子男【季語=蝙蝠(夏)】
2024.05.30
ラベンダー添へたる妻の置手紙 内堀いっぽ【季語=ラベンダー(夏)】
2024.05.23
パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子【季語=薄暑(夏)】
2024.05.17
春の夢魚からもらふ首飾り 井上たま子【季語=春の夢(春)】
2024.04.25
春菊や料理教室みな男 仲谷あきら【季語=春菊(春)】
2024.04.18
なにがなし善きこと言はな復活祭 野澤節子【季語=復活祭(春)】
2024.04.11
吾も春の野に下りたてば紫に 星野立子【季語=春の野(春)】
2024.03.14
黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】
2023.10.05
紫陽花のパリーに咲けば巴里の色 星野椿【季語=紫陽花(夏)】
2023.06.16
電車いままつしぐらなり桐の花 星野立子【季語=桐の花(夏)】
2023.05.10
行く雁を見てゐる肩に手を置かれ 市村不先【季語=行く雁(春)】
2023.03.31
誰もみなコーヒーが好き花曇 星野立子【季語=花曇(春)】
2023.03.30
雛節句一
ト
夜過ぎ早や二
タ
夜過ぎ 星野立子【季語=雛節句(春)】
2023.03.03
来て見れば来てよかりしよ梅椿 星野立子【季語=梅・椿(春)】
2023.02.26
流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(春)】
2023.01.24
初島へ大つごもりの水脈を引く 星野椿【季語=大つごもり(冬)】
2022.12.31
伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士【季語=毛布(冬)】
2022.11.12
さくらんぼ洗ひにゆきし灯がともり 千原草之【季語=さくらんぼ(夏)】
2022.06.03
白牡丹四五日そして雨どつと 高田風人子【季語=白牡丹(夏)】
2022.05.06
俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第34回】鎌倉と星野立子
2022.01.21
【連載】俳人のホンダナ!#7 矢野玲奈
2021.11.29
【第4回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 大西朋さん・白井飛露さん)
2021.10.16
美しき緑走れり夏料理 星野立子【季語=夏料理(夏)】
2021.07.22
除草機を押して出会うてまた別れ 越野孤舟【季語=除草機(夏)】
2021.05.07
ミャンマーを思う
2021.05.06
大いなる春を惜しみつ家に在り 星野立子【季語=春惜しむ(春)】
2021.04.30
雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】
2021.03.03
春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】
2021.02.28
幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子【季語=春泥(春)】
2021.02.25
悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】
2021.01.09
数へ日を二人で数へ始めけり 矢野玲奈【季語=数へ日(冬)】
2020.12.28
神保町に銀漢亭があったころ【第90回】矢野春行士
2020.11.29
神保町に銀漢亭があったころ【第82回】歌代美遥
2020.11.21
神保町に銀漢亭があったころ【第41回】矢野玲奈
2020.10.11
総合ランキング
1位
マルシェに売る鹿の腿肉罠猟師 田中槐【季語=猟師(冬)】
2位
をりをりはこがらしふかき庵かな 日夏耿之介【季語=木枯(冬)】
3位
達筆の年賀の友の場所知らず 渥美清【季語=年賀(新年)】
4位
空にカッターを当てて さよならエモーショナル 山口一郎
5位
おもむろに屠者は呪したり雪の風 宮沢賢治【季語=雪(冬)】
6位
哲学も科学も寒き嚔哉 寺田寅彦
7位
朝の氷が夕べの氷老太陽 西東三鬼【季語=氷(冬)】
8位
降る雪や昭和は虚子となりにけり 高屋窓秋【季語=雪(冬)】
9位
立子句集恋の如くに読みはじむ 京極杞陽【季語=読初(新年)】
10位
いつの日も 僕のそばには お茶がある 大谷翔平
24時間ランキング
1位
成人の日は恋人の恋人と 如月真菜【季語=成人の日(新年)】
2位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2025年1月分】
3位
前すっぽと抜けて体ごと桃咲く気分 平田修【季語=桃咲く(春)】
4位
【新年の季語】成人の日
5位
子規逝くや十七日の月明に 高浜虚子【季語=月明(秋)】
6位
【新年の季語】どんど焼
7位
つちくれの動くはどれも初雀 神藏器【季語=初雀(新年)】
8位
【冬の季語】冬の月
9位
【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年12月分】
10位
死も佳さそう黒豆じっくり煮るも佳し 池田澄子【季語=黒豆(新年)】
ホーム
俳句をさがす
コンゲツノハイク【各誌の推薦句】
【月曜日担当】篠崎央子
【初代・月曜】日下野由季
【火〜木曜日】マンスリーゲスト
【初代・火曜】鈴木牛後
【初代・水曜】月野ぽぽな
【初代・木曜】橋本直
【金曜日担当】塚本武州
【初代・金曜日】阪西敦子
【土曜日担当】吉田林檎
【初代・土曜】太田うさぎ
【日曜日担当】細村星一郎
【初代・日曜日】小津夜景
【2代目・日曜日】安里琉太
【3代目・日曜日】小山玄紀
堀切克洋(試験版)
季語をさがす
春の季語
夏の季語
秋の季語
冬の季語
新年の季語
無季
テーマ別
連載をさがす
ハイクノスガタ
小谷由果の「歌舞伎所縁俳句」
笠原小百合の「競馬的名句アルバム」
鱗kokeraだより
広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅
吉田発酵の「きょうのパン句。」
服部崇の「新しい短歌をさがして」
青木亮人の「趣味と写真と、ときどき俳句と」【エッセイ】
難読俳句辞典
歳時記のトリセツ
もしあの俳人が歌人だったら
久留島元のオバケハイク
書架探訪
シゴハイ【仕事×俳句】
倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」
俳人のホンダナ!
野崎海芋の「たべる歳時記」【料理+俳句】
旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】
加島正浩「震災俳句を読み直す」
ハイシノミカタ【俳誌を解剖する】
神保町に銀漢亭があったころ
谷岡健彦の「秋櫻子の足あと」
井上泰至の「漢字という親を棄てられない私たち」
音声配信をきく
ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【ラジオ】
ラジオ・ポクリット【ラジオ】
ほぼ週刊青木堀切【ラジオ】
俳人をさがす
50音順
ログイン
ログイン情報を記憶する
パスワードを忘れた場合
CLOSE
パスワード再設定
メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。
CLOSE