たり

  1. こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる 桑田青虎【季語=鮊子(春)】

    こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる桑田青虎先週は春を告げる野菜「白アスパラガス」の話を書いたが、今週は春告魚の「鮊子(いかなご)」である。毎年この時期になると、関西の春の風物詩「鮊子の釘煮(くぎに)」の…

  2. 白魚のさかなたること略しけり 中原道夫【季語=白魚(春)】

    白魚のさかなたること略しけり中原道夫鮮やかなウィットである…

  3. 鎌倉を驚かしたる余寒あり 高濱虚子【季語=余寒(春)】

    鎌倉を驚かしたる余寒あり高濱虚子やはり地名の効きがよい。南…

  4. 傾けば傾くまゝに進む橇     岡田耿陽【季語=橇(冬)】

    傾けば傾くまゝに進む橇岡田耿陽安田蚊杖(おかだ・こうよう))…

  5. 橇にゐる母のざらざらしてきたる 宮本佳世乃【季語=橇(冬)】

    橇にゐる母のざらざらしてきたる)宮本佳世乃『三〇一号室』2019年12月…

  6. 風邪ごもりかくし置きたる写真見る     安田蚊杖【季語=風邪籠(冬)】

  7. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】

  8. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】

  9. はしりすぎとまりすぎたる蜥蜴かな    京極杞陽【季語=蜥蜴(夏)】

  10. まどごしに與へ去りたる螢かな 久保より江【季語=蛍(夏)】

  11. 名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】

  12. 夕空や日のあたりたる凧一つ 高野素十【季語=凧(春)】

カテゴリー記事一覧

記事一覧

PAGE TOP