ハイクノミカタ

夜の子の明日の水着を着てあるく 森賀まり【季語=水着(夏)】


夜の子の明日の水着を着てあるく

森賀まり

2018年9月9日、山口昭男『木簡』の第69回(2017年度)読売文学賞受賞を祝う会が神戸で開かれた。当時、俳句をはじめて2年ほどの自分にとって、名前は聞いたことがあるが顔はわからない著名な俳人たちが多く集われた会であった。

森賀まりさんもその中のおひとり。不躾に「田中裕明のファンです。」と話しかけた私に、笑顔で応えてくださった。森賀さんの俳句のことは何も告げずに突撃したことが、今思えば恥ずかしい。

掲句は第二句集『瞬く』の中の一句。子供と関わりのある人なら、ぱっと景は浮かぶであろう。しかし、韻文で表現することは容易ではない。この句の眼目は下五の「あるく」。様々な解釈ができるが、私は子供がひとしきり水着姿を披露したあと、まだ水着を脱がずに部屋をうろうろしている様子を思い描く。大人からの「そろそろ水着を脱いで、早く寝なさい。」という声までも聞こえてきそうである。子供の本質が「あるく」に詰まっており、そこがたまらなく愛おしい。

「秋草」10周年記念句会で森賀さんにお会いできる予定であったが、コロナ禍により開催が見送られ叶わなかった。またいつの日かお会いできるときは、もう少し気の利いた話しかけ方をしたいと思っている。

常原 拓


【執筆者プロフィール】
常原 拓(つねはら・たく)
1979年 神戸市生まれ
2016年 「秋草」入会 山口昭男に師事
2023年 第7回俳人協会新鋭俳句賞準賞
2024年 第一句集『王国の名』

第7回俳人協会新鋭俳句賞準賞受賞の「秋草」所属の中堅俳人。
待望の第一句集。

常原拓句集『王国の名』

四六判変型上製
200ページ
2000円(税別)

ISBNコード
978-4861985805


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



【2024年5月の火曜日☆常原拓のバックナンバー】
>>〔1〕今年の蠅叩去年の蠅叩 山口昭男
>>〔2〕本の背は金の文字押し胡麻の花 田中裕明

【2024年5月の水曜日☆杉山久子のバックナンバー】
>>〔5〕たくさんのお尻の並ぶ汐干かな 杉原祐之
>>〔6〕捩花の誤解ねぢれて空は青 細谷喨々
>>〔7〕主われを愛すと歌ふ新樹かな 利普苑るな

【2024年5月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔4〕一つづつ包むパイ皮春惜しむ 代田青鳥
>>〔5〕しまうまがシャツ着て跳ねて夏来る 富安風生
>>〔6〕パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑 高田風人子

【2024年4月の火曜日☆阪西敦子のバックナンバー】
>>〔119〕初花や竹の奥より朝日かげ    川端茅舎
>>〔120〕東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎
>>〔121〕朝寝楽し障子と壺と白ければ   三宅清三郎
>>〔122〕春惜しみつゝ蝶々におくれゆく   三宅清三郎
>>〔123〕わが家の見えて日ねもす蝶の野良 佐藤念腹

【2024年4月の水曜日☆杉山久子のバックナンバー】
>>〔1〕麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子
>>〔2〕白魚の目に哀願の二つ三つ 田村葉
>>〔3〕無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬
>>〔4〕飛んでゐる蝶にいつより蜂の影 中西夕紀

【2024年4月の木曜日☆小助川駒介のバックナンバー】
>>〔1〕なにがなし善きこと言はな復活祭 野澤節子
>>〔2〕春菊や料理教室みな男 仲谷あきら
>>〔3〕春の夢魚からもらふ首飾り 井上たま子

【2024年3月の火曜日☆鈴木総史のバックナンバー】
>>〔14〕芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々
>>〔15〕一瞬にしてみな遺品雲の峰 櫂未知子
>>〔16〕牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 加藤郁乎

【2024年3月の水曜日☆山岸由佳のバックナンバー】
>>〔5〕唐太の天ぞ垂れたり鰊群来 山口誓子
>>〔6〕少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女
>>〔7〕金色の種まき赤児がささやくよ  寺田京子

【2024年3月の木曜日☆板倉ケンタのバックナンバー】
>>〔6〕祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
>>〔7〕吾も春の野に下りたてば紫に 星野立子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 蝌蚪乱れ一大交響楽おこる 野見山朱鳥【季語=蝌蚪(春)】
  2. 牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 加藤郁乎  
  3. 狐火にせめてををしき文字書かん 飯島晴子【季語=狐火(冬)】
  4. 白夜の忠犬百骸挙げて石に近み 中村草田男【季語=白夜(夏)】
  5. また一人看取の汗を拭いて来し 三島広志【季語=汗(夏)】
  6. おなじ長さの過去と未来よ星月夜 中村加津彦【季語=星月夜 (秋)…
  7. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】
  8. 婚約とは二人で虹を見る約束 山口優夢【季語=虹(夏)】

おすすめ記事

  1. ひら/\と猫が乳吞む厄日かな 秋元不死男【季語=厄日(秋)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第32回】筑紫磐井
  3. 杉の花はるばる飛べり杉のため 山田みづえ【季語=杉の花(春)】
  4. 【夏の季語】入梅
  5. 冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【冬の季語=冬(冬)】
  6. 【速報&アーカイブ】きょうのできごと2021
  7. 春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子【季語=春雪(春)】
  8. 【冬の季語】冬日
  9. 嚙み合はぬ鞄のチャック鳥曇 山田牧【季語=鳥曇(春)】
  10. 鳥の恋漣の生れ続けたる 中田尚子【季語=鳥の恋(春)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】二百十日/厄日 二百二十日
  2. 【夏の季語】氷菓/アイスクリーム ソフトクリーム アイスキャンデー 氷菓子
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月30日配信分】
  4. 山茶花の日々の落花を霜に掃く 瀧本水鳴【季語=山茶花(冬)】
  5. 季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎【季語=西瓜(秋)】
  6. 【冬の季語】臘梅(蠟梅)
  7. 蜩やチパナスのあたり雲走る 井岡咀芳【季語=蜩(秋)】
  8. 浜風のほどよき強さ白子干す 橋川かず子【季語=白子干す(春)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年10月分】
  10. 後の月瑞穂の国の夜なりけり 村上鬼城【季語=後の月(秋)】
PAGE TOP