連載・よみもの

【#30】公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#30】


公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」

青木亮人(愛媛大学准教授)


早朝の公園のひととき

夏の朝、近所を散歩していると公園で母猫が子猫に乳を与えていた(写真)。子猫たちは公園の真ん中でのびのびと乳を吸っており、母猫は眼を半ば閉じ、何だか眠そうだった。

その日は5時過ぎに目が覚めてしまい、仕方ないので外を散歩することにした。公園に立ち寄ると早朝だったためか、人影は見当たらなかった。だから猫たちも安心して広い場所でのんびりしていたのだろう。

夏の朝の陽ざしが少しずつ明るさを増すにつれて猫たちの輪郭も徐々にはっきりし出し、その間、子猫たちは無心に乳を吸っている。彼らが黒・白・黒とオセロのように並んでいるのも面白く、私は子猫たちや母猫の様子をしばらく眺めていた。

こういう情景に出会った後、何年か経つとたいていのノラ猫たちは姿を見せなくなる。よくあることなのであまり驚かなくなったが、何かの拍子に「あの猫はなぜ居なくなってしまうのだろう」とふと感じることも少なくない。

もちろん、居なくなる理由は様々だろう。どこか別の場所へ移ったのかもしれないし、保健所に連れていかれたのかもしれない。または亡くなってしまったのかもしれず、あるいは誰かに飼われて家の中でのんびり暮らしている猫もいるだろう。

ノラ猫が姿を見せなくなるの時に抱く「なぜ」という感情は、猫が居なくなったことそのものより、「あの猫が居た風景はなぜ変わってしまったのだろう」という感触に近い。

「なぜ」――そんなことをふと感じる時、竹内栖鳳の絵をよく思い出す。「班猫」という絵で、栖鳳が還暦を迎えた頃の作品だ。

絵筆をとる栖鳳の心象風景に浮かんでいたであろう猫の姿に思いを馳せながら「班猫」を観ると、「ああ、この猫は現世のどこかで生きていたんだな」としみじみとしたものを感じてしまう。

竹内栖鳳「班猫」

【次回は11月30日ごろ配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生まれ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】

>>[#29] スマッシング・パンプキンズと1990年代
>>[#28] 愛媛県の岩松と小野商店
>>[#27] 約48万字の本作りと体力
>>[#26-4] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
>>[#26-3] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
>>[#26-2] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
>>[#26-1] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
>>[#25] 写真の音、匂い
>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)


>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第5回】隅田川と富田木歩
  2. 【#32】『教養としての俳句』の本作り
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第28回】今井肖子
  4. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第1回】
  5. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第9回
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#12
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第83回】対馬康子
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第63回】三輪初子

おすすめ記事

  1. 嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
  2. 大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太【季語=大年(冬)】
  3. ひまわりと俺たちなんだか美男子なり 谷佳紀【季語=ひまわり(夏)】
  4. 【冬の季語】豆撒
  5. 【冬の季語】手袋
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」牡蠣とほうれん草のガーリックソテー
  7. 昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】
  8. 五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】
  9. 泣きながら白鳥打てば雪がふる 松下カロ【季語=白鳥・雪(冬)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第37回】朽木直

Pickup記事

  1. 略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎【季語=暖房(冬)】
  2. 青年鹿を愛せり嵐の斜面にて 金子兜太【季語=鹿(秋)】
  3. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  4. 秋うらら他人が見てゐて樹が抱けぬ 小池康生【季語=秋うらら(秋)】
  5. 煮し蕗の透きとほりたり茎の虚 小澤實【季語=蕗(夏)】
  6. 昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀【季語=昼の虫(秋)】
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#2
  8. 【夏の季語】夏の月
  9. 【イベントのご案内】第8回 千両千両井月さんまつり 【終了しました】
  10. つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子【季語=燕(春)】
PAGE TOP