ハイクノミカタ

見るうちに開き加はり初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】


見るうちに開き加はり初桜

深見けん二(ふかみけんじけん

忙中閑、ならぬ忙中忙の日々がつづいております、忙オブザ忙、忙デュ忙、それにしても英語にした途端に、金のにおいがして、フランス語にした途端においしそうなのはなぜだろう。私の偏見だろうか、多分そうだ。そう、みなさん、偏見ですよ。違った違った、金曜ですよ。

というわけで、桜が開花して、ハナキン中のハナキンを迎えておりますが、そういえば、金曜ってあんまり金のにおいがしないですね…

偏見をさらに進めてゆくと、わたしにとっての桜の作家といえば、東は深見けん二さん、西は後藤比奈夫さんとなる。さらに言えば、初花がけん二、満開が比奈夫、夕桜がけん二である。同じ人が二回出てくる上に、花期(初花・満開)から時間帯(夕桜)へ基準が変わってるけどいいのって、いいんです、偏見なんだから。

けん二さんに初花のイメージがある理由の一つは、もちろん、初期の代表句「人はみななにかにはげみ初桜」のためだ。我らがハイクノミカタでもこの月曜に日下野由季さんが取り上げたばかり

けん二さんの初花の句は、そのように、人の内面の動きに心を寄せたものや、天体や天候との呼応などさまざまだが、私は桜自体の動きを、やや主観的にさらりと描いた掲句が好きだ。

見るうちに開き加はり初桜

「見」ているのは作者、つまり読者の視点。一方で、「開き」「加は」るのは桜の花の動き。句末の「初桜」は、「開き」「加はり」の主語が倒置されている(見るうちに(初桜が)開き加わる)と捉えることもできるけれど、語順の通りに読み進めれば、(作者・読者が)見ているうちに(桜の花が)開き、加わり、初桜(となる)ともとれる。ここで、すこし疑問に上がるのは、あとから加わるのはもう「初」桜ではないのではないかという点だけれど、「初花」は、「開花宣言」や「標準木」などとは少し違う種類の言葉だ。どちらかといえば、ごく初期の頃に開花した桜、あるいはその頃の桜の状況と言っていいだろう。

やさしい言葉の内に紛れてしまいそうだけれど、「加はり」はこの句の中では比較的思いの強く響く言葉だ。確かに、花は開くことでこれまでの花に加わっているわけだけれど、それを言えば咲き揃うときの花はなんでもそうであるわけで、さらに、それを言えは「開き加わり」は「咲き揃い」にそっくり置き換えられるのだけれど、例えば、その二つを比べてみた場合に、「加わり」という動詞がゆったりと、また、しかと、あたたかみをもって響くことを感じられるだろうか。

そんなことを考えるうちに、ここからは、まったく個人的な(いささか思いの強すぎる)感想なのだけれど、けん二さんの初花に対する、あるいは桜に対する思い(偏見?)の中には、何か「連帯」のようなものが含まれているのではないだろうか。

と考えてゆくと、「人はみななにかにはげみ初桜」の一輪一輪が空で開いてゆく桜と、地で励む人の姿は、互いが互いの賛歌としても成り立つ。

それにしても、「やっぱり桜の時期って毎年忙しなくて、桜なんて見てる暇あんまりないですよね」っていう鑑賞を書く前に、由季さんが素敵な鑑賞を書いてくださってよかった。もちろん、句は独り歩きするという前提から言えば、そういう読みだって許容されるわけなんだけれど。

週末、気温も上がる東京では、花の名所は混みそうだ。せめて、それぞれにちらりと仰ぐ花見ができればいい。

『夕茜』(2018年)所収

阪西敦子


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。


【阪西敦子のバックナンバー】
>>〔24〕三月の又うつくしきカレンダー    下田実花
>>〔23〕雛納めせし日人形持ち歩く      千原草之
>>〔22〕九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ      森田愛子
>>〔21〕梅の径用ありげなる人も行く    今井つる女
>>〔20〕来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話   田畑美穂女
>>〔19〕梅ほつほつ人ごゑ遠きところより  深川正一郎
>>〔18〕藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ  京極杞陽
>>〔17〕酒庫口のはき替え草履寒造      西山泊雲
>>〔16〕ラグビーのジヤケツの色の敵味方   福井圭児
>>〔15〕酒醸す色とは白や米その他     中井余花朗
>>〔14〕去年今年貫く棒の如きもの      高浜虚子
>>〔13〕この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
>>〔12〕蔓の先出てゐてまろし雪むぐら    野村泊月
>>〔11〕おでん屋の酒のよしあし言ひたもな  山口誓子
>>〔10〕ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子
>>〔9〕コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る    岩垣子鹿
>>〔8〕浅草をはづれはづれず酉の市   松岡ひでたか
>>〔7〕いつまでも狐の檻に襟を立て     小泉洋一
>>〔6〕澁柿を食べさせられし口許に     山内山彦
>>〔5〕手を敷いて我も腰掛く十三夜     中村若沙
>>〔4〕火達磨となれる秋刀魚を裏返す    柴原保佳
>>〔3〕行秋や音たてて雨見えて雨      成瀬正俊
>>〔2〕クッキーと林檎が好きでデザイナー  千原草之
>>〔1〕やゝ寒し閏遅れの今日の月      松藤夏山




【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. しやぼんだま死後は鏡の無き世界 佐々木啄実【季語=石鹸玉(春)】…
  2. かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】
  3. 桜蘂ふる一生が見えてきて 岡本眸【季語=桜蘂ふる(春)】
  4. つひに吾れも枯野のとほき樹となるか 野見山朱鳥【季語=枯野(冬)…
  5. あとからの蝶美しや花葵 岩木躑躅【季語=花葵(夏)】
  6. 鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子【季語=猟(冬)】
  7. 水遊とはだんだんに濡れること 後藤比奈夫【季語=水遊(夏)】
  8. ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を 日野草城【季語=寒(冬)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】春菊
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第78回】脇本浩子
  3. 【冬の季語】寒卵(寒玉子)
  4. 【春の季語】夜桜
  5. わが家の見えて日ねもす蝶の野良 佐藤念腹【季語=蝶(春)】
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」モワルー・オ・ショコラ
  7. 【新年の季語】俎始
  8. 【秋の季語】秋風
  9. 【書評】中沢新一・小澤實『俳句の海に潜る』(角川書店、2016年)
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第44回】 安房と鈴木真砂女

Pickup記事

  1. こんな本が出た【2021年4月刊行分】
  2. 仰向けに冬川流れ無一文 成田千空【季語=冬川(冬)】
  3. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  4. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セーター(冬)】
  5. 【春の季語】沙翁忌
  6. 南天のはやくもつけし実のあまた 中川宋淵【季語=南天の実(冬)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第61回】松野苑子
  8. 鵙の贄太古のごとく夕来ぬ 清原枴童【季語=鵙の贄(秋)】
  9. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【3】/武田花果(「銀漢」「春耕」同人)
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
PAGE TOP